社会科学部 (日本語)
16/20

333353333333ビジョン・5三井住友銀行9日本IBM6デロイトトーマツ6サントリー15Waseda University School of Social SciencesCAREER PATH主な就職先業種別就職状況就職先一覧キャリア支援 早稲田大学キャリアセンター(学生会館3階)大学院社会科学研究科非営利 0.6%教育 0.8%不動産・建築 4.0%旅行・運輸 4.2%公務員 6.1%マスコミ6.3%商業 9.2%メーカー 14.6%●味の素 ●サッポロビール ●サントリーホールディングス ●ハウス食品 ●サントリーグループ ●キリングループ ●日清紡ホールディングス ●日本経済新聞社 ●読売新聞社 ●朝日新聞社 ●山陽新聞社 ●大日本印刷 ●凸版印刷 ●ベネッセコーポレーション ●住友化学 ●ファンケル ●富士フイルム ●ENEOS ●日本製鉄 ●三菱マテリアル ●日本アイ・ビー・エム(日本IBM) ●日本電気(NEC) ●富士通 ●トヨタ自動車 ●日産自動車 ●島津製作所 ●伊藤忠商事 ●丸紅 ●三井物産 ●三菱商事 ●高島屋 ●イオンリテール ●ファーストリテイリンググループ ●アマゾンジャパン ●日本銀行 ●農林中央金庫 ●日本政策金融公庫 ●三菱UFJ銀行 ●みずほフィナンシャルグループ ●三井住友銀行 ●りそなグループ ●横浜銀行 ●名古屋銀行 ●福岡銀行 ●ゆうちょ銀行 ●ジェーシービー(JCB) ●三菱UFJモルガン・スタンレー証券 ●野村證券 ●日本生命保険 ●明治安田生命保険 ●三井住友海上火災保険 ●東京海上日動火災保険 ●都市再生機構(UR都市機構) ●野村不動産 ●JTB ●日本航空 ●東日本旅客鉄道(JR東日本) ●東海旅客鉄道(JR東海) ●西日本旅客鉄道(JR西日本) ●東急 ●日本通運 ●KDDI ●NTTコミュニケーションズ ●ソニー ●日本郵便 ●東京電力ホールディングス ●日本放送協会(NHK) ●フジテレビジョン ●テレビ東京 ●電通 ●博報堂 ●伊藤忠テクノソリューションズ ●NTTデータ ●NTTコムウェア ●サイバーエージェント ●アクセンチュア ●アビームコンサルティング ●野村総合研究所 ●日本M&Aセンター ●ヒルトン東京 ●日本郵政 ●リクルート ●国家公務員総合職 ●神奈川県職員Ⅰ種 ●特別区(東京23区)職員 ●日本年金機構非営利 0.4%その他 2.9%専門サービス18.2%2022年度卒業生金融 15.1%情報通信17.6%詳しい情報はキャリアセンターWebサイトからご確認くださいグローバル市民社会 公共・社会政策JCBJTB現代日本学国際協力サスティナブル開発就職先人数NTTデータ11プロジェクトカンパニー楽天グループベイカレント・コンサルティング9アクセンチュア東京都職員Ⅰ類東京海上日動7リクルート火災保険国家公務員一般職7アビームコンサルティング4コンサルティング4日本生命保険ホールディングス3三井住友海上富士通野村證券明治安田生命保険6キーエンス6高島屋6ニトリ6アマゾンジャパン3シティ・コムみずほフィナンシャルグループ火災保険3東急3電通デジタルデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーコンサルティング3EYストラテジー・アンド・3コンサルティング国家公務員総合職3 大学入学前から将来就きたい仕事が決まっている人、または大学で見つけようと思っている人もいるかもしれません。社会科学部卒業生は、金融業をはじめ、マスコミ、商社、各種メーカー、情報・通信業、さらには公務員など様々な分野で活躍していたり、難関な資格を取得したりしています。 本学にはみなさんの学生生活の充実、就職活動をサポートする「キャリアセンター」があります。センターでは、1、2年生のうちから、将来について考えることを勧めています。就職活動のみならず、進路に関する相談も随時受け付けています。将来のキャリアや夢を実現するため、一定期間、関心のある分野で働くことのできるインターンシッププログラムも多数用意しています。 社会科学部卒業後、研究をより深めるために、大学院進学が一つの選択肢として挙げられます。大学院社会科学研究科では、社会科学部との連携を取りながら、多岐にわたるジャンルの研究者スタッフをそろえ、グローバリゼーションやリージョナリゼーションが加速する現代社会や環境問題に代表されるような地球規模の課題を、社会科学の新しい総合的・学際的な視点で解決できる研究者を養成すると同時に、高度な専門知識を有する実務家を養成するという目標を掲げています。修士課程では、社会人、外国人留学生も含め年間50名以上、博士後期課程ではこれまで100名以上が学位を取得し、企業や研究機関で、また大学教員として活躍しています。 なお、推薦入学制度、研究科科目の先取り履修制度を設け、社会科学部との教育の一貫性を高めています。〈取得可能な資格〉社会科学部では所定の科目を履修することで、以下の資格を取得することができます。■ 教員免許状(中学校1種:社会、 高等学校1種:地理歴史・公民・商業・情報)■ 博物館学芸員■ 社会教育主事■ 社会福祉主事■ 図書館司書■ 学校図書館司書教諭■ 社会調査士その他、在学中に公務員、公認会計士、司法書士、司法試験など難関な資格を目指す学生も多く、社会科学部では例年多くの合格者を輩出しています。地球社会論専攻政策科学論専攻卒業後の進路

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る