4年次春学期3年次春学期谷 真海(旧姓:佐藤)氏稲龍会講演会講師、パラリンピアン、2004年3月商学部卒業一般モデル留学モデルGRADUATESTUDENT’SVOICEPOINT要件:GPA2.7以上※「GPA(Grade Point Average)」は成績評価を数値に換算し、平均した評価値。13(株)ベイカレント・コンサルティング(17)EY新日本有限責任監査法人(14)(株)NTTデータグループ(13)東京海上日動火災保険(株)(13)明治安田生命保険(相)(12)(株)みずほフィナンシャルグループ(11)大和証券(株)(10)三菱UFJ信託銀行(株)(9)日本電気(NEC)(株)(9)有限責任あずさ監査法人(9)(株)三菱UFJ銀行(8)SMBC日興証券(株)(7)ソフトバンク(株)(7)デロイトトーマツコンサルティング(同)(7)PwC Japan有限責任監査法人(7)(株)三井住友銀行(7)りそなグループ(6)アクセンチュア(株)(6)日本アイ・ビー・エム(日本IBM)(株)(6)アビームコンサルティング(株)(6)三井住友信託銀行(株)(6)EYストラテジー・アンド・コンサルティング(株)(6)野村證券(株)(6)「稲龍会」は早稲田大学商学部出身の会社役員および役職経験者を中心に作られた任意団体です。様々な企業、業界で経験を積んだ卒業生が商学部の発展に資することを目的とし活動しており、学部生も聴講可能な講演会やビジネスセミナー等、様々な活動を行っています。 私は会計が企業や日本経済に与える影響に興味を持ち、より深い専門知識や統計分析手法などの研究プロセスを学びたいと考え、商学研究科への進学を決めました。商学研究科では第一線でご活躍されている先生方から学ぶことができ、質の高いインプットが可能であることはもちろん、アウトプットの機会が多く設けられています。自身の専門性を「短期間」で「多角的に磨くこと」ができるという点が、5年一貫修了制度の最大の魅力であると感じています。 商学研究科では、所定の要件を満たすことで学部4年間とあわせ合計5年間で修士号の学位を取得することができます。申請は大学院推薦入学試験への出願時に行います。※詳細は商学研究科HPをご覧ください。秋学期要件:GPA2.6以上先取り科目10単位以上修得 また5年一貫修了制度の場合は、学部4年次から大学院の授業を履修することが可能になります。学部で学んだ知識をすぐに深めることができる環境であるからこそ、自己成長のスピードが速いということを実感しています。さらに学費に関しても通常2年間の修士課程と比較して負担が少ないというメリットがあります。 自身の可能性を広げる選択肢としてぜひ大学院への進学、そして5年一貫修了制度をご検討いただきたいと思います。秋学期商学研究科1年次春学期商学部4年塩田 梨乃撮影:早稲田大学写真部秋学期主な就職先 ※括弧内は人数貴重な商学部稲龍会卒業生ネットワークより専門的に商学を学びたい。研究職を目指したい。会計の専門家を目指したい。公認会計士になりたい。ビジネスの実務を学びたい。MBAを取得したい。大学院では学部での学びをさらに深め、アカデミックな研究からビジネスや会計の実務的なスキルまで、様々なことが学べます。商学部学生には推薦入試や留学と組み合わせることも可能な「学部・修士5年一貫修了制度」のチャンスもあります。商学部2年次秋学期留学申請ゼミ論文作成申請先取り科目10単位以上修得ゼミ論文作成就職活動修了修士論文作成就職活動修了修士論文作成学部・修士5年一貫修了制度(商学研究科)商学研究科会計研究科(専門職大学院)経営管理研究科(専門職大学院)自身の可能性を広げる進学就職人739進学という選択肢
元のページ ../index.html#13