商学部 (日本語)
10/16

2年次春学期1年次春学期[ 必要単位:28単位 ][ 卒業必要単位:124単位 ]■ 経営史  ■ 経営組織論■ マネジメント・サイエンス■ ビジネス・リサーチ■ 経営戦略 ■ 組織行動論■ 財務会計論 ■ 管理会計論■ 簿記Ⅱ    ■ 原価計算論■ 簿記Ⅰ[ 必要単位:52単位※1 ]〈2年次〉9月中一次選考10月中二次選考11月下旬~12月上旬三次選考選考方法は書類、面接、レポート提出等、ゼミによって異なります。■ 流通論    ■ 広告論 ■ 消費者行動論     ■ 国際マーケティングマネジメント論■ 金融論 ■ 証券論 ■ 国際金融論 ■ 金融イノベーション○ 英語○ ドイツ語 ○ フランス語 ○ スペイン語 ○ 中国語 ○ 朝鮮語スケジュールPOINTゼミ選考学術的文章の作成秋学期統一試験※1 表記の単位数に加え、外国語専門科目もしくは外国語科目から4単位が選択必修となります。商学部生の土台となる9つの必修科目と選択必修科目の中から2科目を1年次に履修します。これにより商学に関する基礎的素養が身につき、専門教育科目履修時の理解が深まります。専門性を高める多数の科目を設置しており、学習段階に応じて計画的に履修していきます。また、総合・学際科目と呼ばれる専門性を補完する科目や、外国語で授業を行う科目も設置されています。バランスのとれた学識を身につけるために、4分野の科目を設置しており、各自の関心に合わせて自由に選択できます。ビジネスで必須となる語学力の習得を重視し、必修の英語に加え、5つの外国語から1つを選択します。また、1年次に全員が少人数英会話科目「Tutorial English」を履修します。上記の科目系列の中から必要単位数を超えて修得した単位や全学オープン科目等の単位が算入されます。[ 必要単位:12単位※1 ][ 必要単位:12単位 ]学術的文章を書くための基礎的な技術の習得を目的とした必修科目です。受講することでレポートや論文の「書き方」と「内容」が向上し、学問を修める姿勢が磨かれます。(英語統一試験)■ 基礎数学   ■ 基礎会計学 ■ Pythonによる データ解析   ■ 基礎経済学 ■ ビジネス法入門 ■ ビジネス概論 ■ 統計リテラシーα・β・γ■ 経営学    ■ マーケティング論 ■ 金融入門   ■ 基礎統計学  ■ 保険入門○ 思想と芸術 ○ 人間と環境  ○ 社会と歴史 ○ 科学と技術(英語統一試験)■ リスクマネジメント論 ■ 保険数理Ⅰ ■ 保険経営論■ 国際商務論■ 国際貿易論 ■ ミクロ経済学  ■ 回帰分析初級A・B  ■ 社会経済学 ■ 社会経済思想史  ■ 経済政策 ■ 中国ビジネス論専門性を補完する4系統の科目群を設置していま POINT英語外国語 入学前 受験し POINTTOEICTOEIC必修選択必修総合・学際科目(法律系、 学際系、 寄附講座等、 統計・IT系)■ 基礎演習 ■ 学術的文章の作成外国語専門科目専門基礎科目専門教育科目総合教育科目外国語科目共通選択科目[ 必要単位:16単位 ]

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る