国際教養学部 (日本語)
21/24

©UNHCR/Winnie Kakuba20SHINDO-BRAATEN, Mio 進藤ブラーテン 美生 2011年3月卒業 国連難民高等弁務官事務所 勤務高校卒業後、製菓専門学校、社会人を経て、国連職員になることを目標にしてSILSに入学しました。留学では国連公用語である中国語と北京大学での法学学位を修得しました。卒業後は東京大学大学院に進学し「人間の安全保障」プログラム修士課程を経て国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に就職しました。現在はUNHCRスロバキア事務所で准保護官として、ウクライナ難民の保護を仕事としています(2023年3月現在)。SILSには学びたいことを学べる環境があります。SILSの選択科目は分野を問わず幅広いので、入学後は早い段階で自分の将来につながるような、より深く学びたい内容を見つけて一貫性のある授業を選択することが大事だと思います。日本では出る杭は打たれる傾向にありますが、出過ぎた杭は周りが打つのをあきらめます。周りに迷惑をかけてはいけませんが、人と異なる生き方を選ぶことを恐れないでください。自分の可能性を信じて、夢を夢で終わらせないことが大事だと思います。YO, Marilena 葉 マリレーナ 2016年9月卒業 マッキンゼーアンドカンパニー 勤務SILSでは様々な物事の考え方や見方を学びました。SILSは、自分自身を探索し、学ぶのに最適な場所です。同窓生や卒業生は、あらゆる業界/分野で活躍しています。最初はみんな同じスタートラインから学び始めますが、SILSを選択すると、関心を広げる柔軟性が得られ、本人の希望次第であらゆる分野を勉強/研究する事が出来ます。私は入学当初、歴史、芸術、心理学、文学等に興味がありましたが、次第に政治学への関心が高まり、政治学の勉強/研究をしたいと思うようになりました。卒業後、マッキンゼーにコンサルタントとして入社する前に、LSE(London School of Economics and Political Science )で修士号を取得しました。私は今でも探求するのが大好きです。仕事においても、公共部門のプロジェクトからファッション業界に至るまで、様々な業界のプロジェクトに取り組んでいます。QURESHI, Amin クレシ 愛民 2017年3月卒業 Harvard University, Harvard Divinity School在学SILSでは、良き先生良き友人に出会いました。親身なアドバイスをくださった恩師は、パキスタン留学にご尽力くださり、卒業後の早稲田大学大学院、また現在のハーバード大学大学院進学の際にも快くお力添えくださいました。また、私と同じパキスタンと日本のハーフである友人は、私がそれまで抱いていたムスリムへの偏見を大きく覆してくれました。SILS在学中の経験を通して、私はアイデンティティや人生哲学について深く考えるきっかけを得て、イスラームの講演やムスリムのネットワーク構築など、コミュニティ活動に積極的にかかわるようになりました。ハーバード大学大学院在学中の現在も、ムスリム大学院生のネットワークづくりを考えています。今後は、早稲田の大学院で深めたムスリム理解、ハーバードでの宗教学や哲学に関する学び、そして今後予定している伝統的なイスラームの学びを活かして、日本のムスリムコミュニティや日本社会に貢献できるような意義深い活動を行いたいと思っています。NISHIBIRO, Yuka 西廣 優花 2021年3月卒業 梨花女子大学 Graduate School of International Studies在学SILSは、多様な分野の授業を提供しているため、自分の興味関心を見つけることに最適な環境だと思います。私が入学した当初は、英語に力を入れたいという目標しか持っておらず、将来の進路については全くイメージがありませんでした。しかし、SILSで様々な授業を受けるうちに、ジェンダー学や開発学に興味を持ち、最終的には開発協力学を研究し、韓国の梨花女子大学に進学することを決めました。SILSでの経験は、現在も私にとって大きな影響を与えていると思います。例えば、様々なバックグラウンドを持つ人々と議論を交わすことやグループワークを通じて、コミュニケーション能力や協調性を身につけることができました。これらのスキルは、今の大学院での授業でも役に立っています。これからも挑戦することをやめずに、新しいことに飛び込んでいきたいです。国連職員を目指してSILSに入学夢を夢で終わらせないことが大事です様々な物事の考え方や見方を学ぶことができるSILSの卒業生は、あらゆる業界・分野で活躍しています先生や友人との出会いがアイデンティティについて深く考えるきっかけにコミュニティや社会に向けた活動と研究を続けています様々な授業を受ける中で専門分野を見つけ、韓国の大学院に進学語学力とコミュニケーション能力を活かして、新しいことに挑戦していますFrom AlumniFrom AlumniFrom AlumniFrom Alumni

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る