国際教養学部 (日本語)
17/24

FROM STUDENT1616詳細▶P.07 SILSにおける学習のメインテーマとして自ら学びたい分野を選び、3学期間にわたって履修します。所属するゼミの担当教員の指導のもと、卒業研究を行います。コミュニケーション能力と多角的思考を身につけるためにSILSへの進学を選択しました。この2つの力は、将来、世界で活躍することを目指す私にとって必要不可欠なものであり、SILSにはこれらを伸ばすための3つの特徴があります。英語を学ぶのではなく英語で学ぶというスタイル、1年間の留学必須プログラム、そしてリベラルアーツ教育です。実際にSILSに入学し、周りのレベルの高さにくじけそうになることが何度もありました。しかし、この高いレベルの中で学ぶことにより、自分の英語力はもちろん、積極性も伸ばすことができました。また、SILSは他学部と比べても必修科目が少ないため、自分で学びたい科目を多く選ぶことができます。自分で時間割を作るということは初めての経験でしたが、主体性が高まったと思います。コロナ禍という異例の状況下で、対応力が身につきました。早稲田大学による学内合同企業説明会に加えSILS独自の企業説明会も開催されます。また、単位を修得できるSILSインターンシッププログラムも用意されており、学生のキャリア意識を高めます。■卒業研究海外学習でテーマを研究 海外協定校に1年間留学します。語学力を磨き、異文化に対する幅広い視野、理解力を身につけます。 研究テーマの深化 海外の大学から帰国しての1年半は、海外での経験をもとに、問題意識を高め、その研究成果をさらに追求して深化させ、成果をまとめる期間です。■上級科目 ■上級演習 ODA, Azusa 織田 梓2020年4月入学金沢大学附属高等学校卒業【第4・5セメスター】自分のレベルアップに、そして、グローバル人材を目指すのに最適な環境【第6セメスター】上級演習【第7セメスター】就職活動【第8セメスター】年次年次STUDYABROAD34

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る