環境・エネルギー研究科情報生産システム研究科先進理工学専攻Voice本研究科は、社会的に注目されている環境とエネルギーに関する最前線の知識を多角的な視点から取り入れることができます。幅広い分野を取り扱っているので、多様な専門性・文化・言語・価値観を持った学生との交流が推し進められており、自身の知見を広げることに繋がります。授業は座学以外にも、外部講師の方との対談・グループワーク・現場体験などの実社会と近い位置での活動を重点的に行っており、社会に出た際に役立つ経験を積めることが魅力的だと感じています。環境・エネルギー研究科本研究科は、「学問領域統合型アプローチによる対応」、「現場・現物・現実主義での実践」、「4つの市民(産官民学)の共創による展開」、「大学の主体性・自律性を堅持した社会との協働」、「社会のための技術・手法の開発・提案・実践」の5つの基本コンセプトのもと、「知の創造・伝達・実現」に関するさまざまな活動を展開しています。授業科目は社会科学系研究科の教員も多数担当しています。学内外の文系学部、社会人、留学生も多数入学しており、多様な背景を持った学生が在籍しています。なお2023年度から本研究科の本拠が西早稲田・早稲田となります。環境・エネルギー研究科 修士1年猪井 佑輔さん東京都・早稲田実業学校高等部出身Voice情報生産システム研究科(IPS)には様々なバックグラウンドを持つ学生が多数在籍しており、異なる文化や価値観を持つ仲間と互いに切磋琢磨しながら研究活動に励んでいます。研究分野が多岐にわたるIPSでは充実した環境下で自分に合った研究テーマが見つかり、また定期的に行われるゼミでは研究室のメンバーとのディスカッションを通して自身の研究分野への理解を深めることが出来ます。地域の他大学や研究所、企業などと連携し数多くの研究開発が行われていることも魅力の一つです。本研究科はアジアにおける知の発信拠点を目指し、世界を舞台に活躍できる高度な研究者・技術者の育成と研究開発を推進しています。研究領域は、情報通信、言語・メディア情報、光、経営情報などICT分野を網羅する「情報アーキテクチャ分野」、材料・製造・開発から制御・物流・経営までモノづくりに関わる「生産システム分野」、LSI、MEMS、光集積回路、音響・画像処理等の基盤技術とその応用システムを研究する「集積システム分野」の3分野に分かれます。北九州に位置し、留学生が数多く国際性豊かな環境も特徴です。情報生産システム研究科情報生産システム研究科 修士2年堺 美結さん福岡県立八幡高校出身Voice多種多様な分野の学生が居ますが皆、博士号取得を目指しておりカリキュラムを通して互いに切磋琢磨することのできる環境です。5年間を最大限研究活動に充てることができるのは本専攻の最大の魅力であると感じております。また研究を進めるために重要なディスカッションの技術やアウトリーチ活動に必要な基礎的コミュニケーション技術など研究に必要な専門性以外の事柄も手厚くサポートして頂けます。自らの研究に最大限還元し魅力的な研究を生み出したいです。社会の抱える問題が複雑化・高度化する現代には、豊かな教養と専門性を持ち、国際的視野でリーダーシップを発揮できる人材が求められます。本専攻は、修士課程と博士課程を区分しない5年一貫制です。産官学連携の下、物理、化学、生命科学、電気・電子にまたがる横断的な専門教育、国内外企業でのインターンシップや共同研究実習を行います。これらの教育を通して、博士人材に求められる深い「専門力」、大局的に将来や社会課題を見渡す「俯瞰力」、新しい領域や国際的な舞台へ果敢に挑戦する「進取力」を養います。先進理工学専攻 博士1年(5年一貫制)青木 志穂さん埼玉県・早稲田大学本庄高等学院出身先進理工学部・研究科J-36
元のページ ../index.html#36