共同原子力専攻共同先進健康科学専攻共同先端生命医科学専攻Voice高専在学中、実際の原子力発電所を訪れたことで原子力分野に興味を持ち、原子力工学を専門にするきっかけとなりました。共同原子力専攻に入学すると、熱伝達、プラント工学、地震工学など幅広い学問領域があり、貴重な経験を積むことができました。現在、原子炉熱流動研究室で原子力エネルギー分野の先駆的なプラント冷却研究に従事しています。高専で習得した実験技術を活用し、大学院での広範な専門知識を身につけられたことを基に、実社会で活躍したいと思います。エネルギー安全保障問題そして福島第一原子力発電所事故を踏まえて、原子力発電、新たなエネルギー利用、放射線利用としての加速器・放射線応用に従事する幅広い専門的な知識を有する人材の育成が、本専攻の目的です。幅広い分野の教員による系統的な学習、時代に即した関連分野知識の修得、基礎知識を身に付けるための教育プログラムを構成しています。企業や研究機関と連携をとり、現場での実習を取り入れ、即戦力となる人材育成を目指します。加えて、徹底した研究倫理教育を行い、倫理観を育てます。共同原子力専攻 修士2年加納 達也さん島根県・松江工業高等専門学校出身Voice私は幼少期から薬学に魅せられ、学部・修士課程では創薬の基礎研究に没頭していました。早稲田大学と東京農工大学の共同先進健康科学専攻では、獣医学から医科学、食品学、薬学まで多岐にわたる講義を受け、異なる専門分野の先生から貴重な多角的なアドバイスを受ける機会に恵まれています。この豊かな学びを活かし、研究を通じて社会に還元すること、そして将来は多くの人々の健康と幸せに寄与できる仕事に携わりたいと考えています。本専攻は、国内初の国立(東京農工大学)と私立(早稲田大学)との連携による共同大学院です。今日、理系の大学院教育には、国際的に通用する研究開発力と多視点により学問領域を超えたリーダーとしての総合力を有する人材の養成が求められています。本専攻は、生命科学・理学・工学・農学の領域が融合した先端的な教育により、多様な課題に対する解決・探究能力を有し、豊かな教養と広い国際感覚および高い倫理観を有する人材を養成することを教育理念としています。共同先進健康科学専攻 博士後期課程1年三宅 良介さん神奈川県立横浜緑ヶ丘高校出身Voice私は東京女子医大医学部を卒業し、整形外科医師として主に肩・肘関節を中心に診療しています。その中で、現存の治療法では対応できない疾患があり、先端生命研でデバイスの作成を行っています。ご指導していただいている岩﨑先生をはじめ、大学学部生や修士・博士課程の大学院生の方々とディスカッションを行い、実験をしている日々はとても刺激的です。また、医学の世界だけでは出会えない貴重な同期とも切磋琢磨できることは、人生において好機になると確信しています。世界最高水準の医薬品・医療機器産業を日本の成長戦略として医療イノベーションを推進するには、革新的医療技術と人と社会との新たな関係を構築するための評価・予測・決断科学である「医療レギュラトリーサイエンス」の確立が重要課題です。本専攻は、東京女子医科大学との研究教育連携施設「TWIns」で多くの研究成果をあげ、自然科学と人文社会科学を融合した「医療レギュラトリーサイエンス」を学んだリーダーを養成しています。2023年9月末で、博士学位(生命医科学)が73名に授与されました。共同先端生命医科学専攻 博士後期課程2年勝又 愛美さん東京都・川村高校出身J-35J-35
元のページ ../index.html#35