生命医科学科/生命医科学専攻応用化学科/応用化学専攻化学・生命化学科/化学・生命化学専攻Voice本学科では、初年度に物理学・化学・数学・生命科学の基礎知識を身に付けます。始めは生命医科学との関わりが掴めませんでしたが、学年が上がり、より専門的な医学・理学・工学について学習していく中で、点と点が繋がっていくことを実感できます。科学技術が予測できない速さで発展していく現代だからこそ、様々な学問の知見を身に付け、分野横断的な研究を進めることが重要だと考えます。将来は、脳神経科学をベースとした疾患研究の成果を社会に還元したいと思います。本学科/専攻は、疾病、傷害や食の安全への対策、健康寿命の延伸などの課題に対して、最新の理工学および医学の基礎研究と、最先端の予防・診断・治療方法の開発に取り組んでいます。学部・大学院の6年一貫教育を基本として、海外の大学や研究機関とも連携し、グローバルリーダーを育成します。学部4年間では、生命医科学の基礎知識を系統立てて学び、基礎的な実験手技を身に付けます。修士課程では新しい視点から独創的で実学的な研究に取り組み、博士後期課程では世界をけん引する研究者を目指します。生命医科学科 3年倉橋 輝さん東京都立国立高校出身「役立つ化学」と「役立てる化学」をテーマに、物質の変化の仕方(反応)や変化を調べる方法(分析法)を熟知し、新しい物質を新しい方法で創り出すことを目指しています。1917年創立以来、11,000名あまりの卒業生を輩出し、多様な研究分野から社会へ貢献しています。学部の4年間では、知識や実験技術の習得と、その関連知識を柔軟に使いこなす応用力を養います。大学院・修士課程では、問題の発見・解決能力を養い、研究者としての実践力を身に付け、博士後期課程ではリーダー化学者としての能力を養います。Voice応用化学科では幅広い化学の学習を通して、自分の興味のある分野を見つけることができます。「役立つ化学」、「役立てる化学」のテーマに集約されるよう、講義では化学と社会のつながりに重きを置いており、単なる座学ではなく日常生活に存在する化学を実感することができる点も大きな魅力だと思います。実験や講義は専門性の高いものが多くどれも非常にやりがいがあります。化学を使って何かを作ってみたい、化学が好き、そんな人に是非お勧めしたい学科です。応用化学科 3年安藤 弘燿さん神奈川県立柏陽高校出身Voice化学・生命化学科では、生命、無機、有機、物理化学といったあらゆる角度から化学と向き合うことができます。これらの各分野について講義や演習、そして実験があり、学んだ知識を実践に活かす機会があるのも本学科の魅力の一つです。大学の化学は、ただの暗記ではなく、原理やメカニズムを理解することに焦点を当てており、初めて出会う問題にも応用できる発想力を鍛えられます。将来は、本学科で身につけた知識や発想力を生かして、生命化学分野で活躍していきたいです。未来の化学には、地球環境への影響を考慮した上で世の中の役に立つ物質を作り出す高度な技術が求められます。これを実現するには、物質世界を解明する新たな方法論の確立と、それに基づく新しい技術の開発が不可欠です。本学科/専攻では、先進社会の発展を支える学問としての化学を体系的に教育することで、化学力を使いこなす柔軟な思考力と豊かな創造力を養います。そして先端的な研究教育プログラムを通じて、現代社会の安定と発展に貢献する卓越した人材を育てます。化学・生命化学科 2年難波 和佳奈さん愛知県立明和高校出身J-33
元のページ ../index.html#33