基幹・創造・先進理工学研究科 (日本語)
32/64

応用物理学科/物理学及応用物理学専攻物理学科/物理学及応用物理学専攻Voice応用物理学科では、1、2年次に数学、物理の基礎である電磁気学、量子力学等、物理学について幅広く学びます。さらに、教授らの研究を学ぶことができる「応用物理学研究ゼミナール」や多くの実験、演習を受講するため、学んだことを深く理解し、3、4年次に行う専攻科目や研究の基礎を学ぶことができます。幅広く学んでいる中で、世の中に出回っているものや技術の多くが物理学の知識を応用していると知り、物理学を学ぶことは自分の将来の可能性を広げると考えています。応用物理学科は、物理学を基礎として、理学から工学にわたる幅広い分野をカバーする学科です。最新の物理学を駆使して時代を切り開き、科学技術を創造する人材の育成を目的としています。変化の激しい現代では、常識にとらわれない着想を発展させることで独創的な技術が生まれます。同時に、新しい技術は基礎研究の発展を促します。これは、理学の成果を工学へ応用し、逆に実問題を通して根本原理を振り返るという理工学の精神そのものであり、その意味で本学科は最も理工学部らしい学科といえるでしょう。応用物理学科 2年森田 康大さん東京都・早稲田実業学校高等部出身Voice物理学は、様々な自然現象を数学という言語で解明する分野です。そのため、物理学科では、主に物理学と数学を柱として世の中の様々な自然現象を学びます。また、本学科の特徴であり魅力は、1年生の春学期からゼミがあり、院生の先輩方に直接教えてもらいながら、物理学の専門的な内容を研究し、発表します。私も、ゼミの研究・発表を通して、物理学の奥深さを感じました。あらゆる現象を解明する物理学の面白さを体感したい人には、本当にお勧めできる学科です。物理学は素粒子、物質、生物、そして宇宙に至るまで、広大な時空間スケールの自然を相手にし、そこに潜む普遍法則を見出し、人類の未知の領域を開拓する学問です。本学科は、この広大な時空間スケールの自然を相手にすべく、素粒子・宇宙物理、物性物理、生物物理を3本の柱として教育と研究を行っています。物理学を体系的に学ぶ過程で、ぜひ「科学的思考法」を身につけてください。そして、研究の最前線で、まだ一度も開かれたことがない扉を押してみましょう。先進理工学部・研究科物理学科 1年外間 裕健さん沖縄県・沖縄尚学高校出身J-32先進理工学部・研究科

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る