基幹・創造・先進理工学研究科 (日本語)
31/64

経営デザイン専攻社会文化領域環境資源工学科/地球・環境資源理工学専攻Voice経営デザイン専攻の魅力は、理論と実践の融合です。経験豊富な講師が企業経営の現実を教え、共同プロジェクトやグループワークで実践力を養います。理論と実践のバランスから、経営課題の解決に必要な新たな視点に気づくことができました。将来はこの専攻で得た知識とスキルを活かし、日本の産業に貢献したいです。経営デザイン専攻での学びは、机上の空論となることなく、実際のビジネスに役立つものであり、リーダーシップを発揮するためのイメージを高めることができます。これからの事業経営には、日本の競争力の源泉である「モノづくり」を基盤に、先端技術を基礎とする新事業開発、経営環境の変化への素早い対応力/構築力が必要です。本専攻では、次世代のリーダーに必要な「製品・サービスの開発、サプライチェーンの構築・運営等の価値創造プロセスの理解」などについて、アカデミックな背景を持つ教員と企業経営経験豊富な教員によるケース演習・ビジネスの疑似体験を中心とした“理論・実践”融合教育、研究指導を行います。社会人学生と一緒の講義も魅力です。経営デザイン専攻 修士1年中村 優太さん東京都・早稲田大学高等学院出身※社会文化領域コースへの進入には条件があります。Voice物理学者のアルヴィン・ワインバーグが「科学によって問うことはできるが、科学によって答えることのできない問題がある」と述べたように、社会的課題は、科学や技術だけで解決できるものばかりではありません。また科学的・技術的には優れていても、それだけでは社会に受け入れられるとは限りません。こうした点を考える際のヒントとなるのが人文・社会科学系の知見です。国内でも類をみない充実したカリキュラムを備える本学で、ぜひ、積極的に学びとってください。世界トップレベルのエンジニアに求められる豊かな人間性や高い見識、的確な判断力を身に付けるため設置された、創造理工学部5学科の基盤となる組織です。本領域では、社会や生活に影響を及ぼす力を秘めた科学や技術を扱う理工系出身者のために、理工3学部を対象とした語学・教養関連のリベラル・アーツ教育を通して、幅広い教養や知識を提供しています。また各学科から3年次に若干名の学生を受け入れ、少人数の演習および卒業論文の指導を行う社会文化領域コースも設けています。社会文化領域綾部 広則教授Voice原因や因果関係が複雑化した環境問題、資源問題の解決には現状を広く捉える必要があると感じ、本学科への入学を決めました。本学科は資源系,開発系,循環系,環境系で構成されています。熱心な先生方が多く各分野の見識を広められるため、環境,エネルギー資源について多角的な視点を得たうえで研究に取り組むことができます。また研究の分野も多岐にわたり、自分の興味のある研究ができることも魅力の一つです。環境、エネルギー資源に興味のある方に強くお勧めします。本学科は、「資源系」「開発系」「循環系」「環境系」の4つの専門分野で構成されています。大学院では岩石学と地質学が加わり、グローバルな視点から資源・エネルギー・環境問題を教育・研究します。研究の対象は、地質学、地球・太陽系物質循環、石造文化財保全などの地球科学分野から、鉱物を原料とした素材開発、金属資源やエネルギー資源の探査・開発、未利用資源の分離・回収・リサイクリング、廃棄物の適正管理・処分、環境計測・環境リスク評価・環境修復など多岐にわたります。幅広い知識や経験を総合して、資源の持続的利用と地球環境に関する問題を発見し、解決する能力を養います。環境資源工学科 3年神山 優恵さん茨城県立竜ヶ崎第一高校出身J-31

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る