基幹・創造・先進理工学研究科 (日本語)
30/64

社会環境工学科/建設工学専攻経営システム工学科/経営システム工学専攻総合機械工学科/総合機械工学専攻Voice社会環境工学科では、日々の生活を支える社会基盤の基礎学問として、構造、水、地盤、計画、環境などを必修で学ぶことで、各分野のつながりを俯瞰しながら、専門性を深めることになります。座学に加え、大規模装置を用いた実験、橋梁を設計するなど実際に手を動かして学べるのも魅力です。私は今、緑を取り入れ、住みやすく防災面も考慮したまちづくりについて、様々なデータを活用して研究しています。分野横断的によりよいまちづくりについて一緒に学びましょう!社会環境工学は、社会環境の向上、生活環境の安全・安心、自然環境の保全を工学として取り扱う学問です。安全で文化的な生活を送るために必要な社会基盤の整備や、自然と協調した生活を、技術者倫理に基づいて実現できる専門家の育成を目指します。具体的には橋やトンネル、河川や海岸などの計画・設計・建設・維持管理のための技術、災害に対応する技術、環境保全に加えて、魅力ある地域の計画・デザインを学びます。建設工学専攻においては、社会環境工学と同様のコンセプトの下で専門性を深めます。社会環境工学科 4年河津 杏珠さん東京都・国際基督教大学高校出身Voice経営システム工学科では、多種多様な分野の学問を学ぶことができます。複数の分野の知識を基に、広い視野で社会課題などについて考えられる学科だと思います。また、扱っている課題の範囲も広く、生産・物流・情報技術・サービスなど、私たちが暮らしている社会に関係することならほとんど何でも研究することができると思います。日常生活で課題を感じていて、それを自ら進んで解決したいと思っている方におすすめしたい学科です。生産・物流・交通・情報通信・サービスなど、社会基盤となるシステムを設計・開発・改善・維持運用する技術が経営システム工学です。本学科では、システムの構成要素である人・物・設備・お金・情報の有効活用とベストミックスを図るため、専門知識・技術について、最先端の研究と教育を行っています。国内における経営システム工学の先駆け的な学科であり、経営システムをデザインできる人材を輩出しています。経営システム工学専攻では、経営システム工学の各分野について高度な専門性を身に付けます。経営システム工学科 4年松本 直也さん東京都・東京工業大学附属科学技術高校出身Voice総合機械工学科は2年までプログラミングなども含めて工学の基礎を幅広く学び、3年から専門分野の選択が始まるため、2年間で自分の興味と向き合って専門分野を決めることができます。大変な課題や授業も多い学科ですが協力してエンジンを設計・制作するなど、知識以上に価値ある体験を得られる授業も多いのもまた魅力だと思っています。私は現在、工業製品によく用いられる金属材料について研究室で学んでいます。卒業後は鉄道や車の製造開発に携わりたいと考えています。機械工学は、ものづくりを対象とした技術の学問体系と考えられてきました。本学科は、これまでの機械工学をさらに発展させ、価値観や背景が異なる多様な人間の生活の場に調和した共創の技術を目指す研究者やエンジニアを育成します。これをふまえ、環境、エネルギー、医療福祉、高齢者介助、といった現代社会が抱える諸問題を、個々の人間に則して解決していくための機械の設計原理、ならびにそれらの研究開発と社会的評価についてプロジェクト的研究を展開しています。創造理工学部・研究科総合機械工学科 4年土屋 彩英さん神奈川県・横浜市立南高校出身J-30

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る