建築学科/建築学専攻材料科学専攻Voice早稲田建築学科の特色は表現機会に富んでいる点です。1年次のドローイング・3D ソフトによる基本的な手法を学んだうえで、多くの設計課題に取り組んでいきます。また建築分野にとらわれず、絵本・機械・映像など様々な手法による表現機会が多くあり、自らの表現能力を十二分に磨くことができます。表現手法そのものは自ら積極的に学んでいく必要がありますが、同期や先輩・後輩、他学部授業聴講など、大学における学びの機会は沢山存在します。ハングリー精神が肝心です。創造理工学部・研究科建築史、建築計画、都市計画などを研究する建築芸術分野と、環境工学、建築構造、建築生産などを研究する建築工学分野に分かれ、学科/専攻を一貫する6年間の教育課程で学ぶことができます。同課程は、日本初のUNESCO/UIAによる国際水準同等性の認定を受けています。フィールドワークなどの実践的な演習を交え、一棟の家の設計から都市デザインまで、建築に関する多様な分野に挑戦できます。現場の実務に直結する課題解決能力を養い、国内外で活躍できる建築家や技術者、研究者を養成します。建築学科 4年倉澤 賢太朗さん千葉県立千葉高校出身Voice私は大小あらゆる製品の基となる材料に興味を持ち、材料科学専攻に進学しました。この専攻は様々な学科から集まった先生方で構成され、原子スケールからマクロスケールまで幅広いスケールで材料について学ぶことができます。学部で学んだアプローチだけでなく、物質、数理、機械といった多様な視点から材料について学べることも魅力の1つです。将来は本専攻で学んだことを活かし、ものづくりを支える材料の研究に携わりたいと考えています。鉄鋼、素材、自動車、電気、医療などの分野をはじめ、地球環境保全、情報技術などの新しい産業の基幹を担うのも材料です。材料科学専攻では、ミクロ材料学から大規模構造体に関わるマクロ材料学までを扱います。数理計算はもちろん、次世代スーパーコンピュータによる材料シミュレーションの最適化やビッグデータ解析の活用、宇宙などの極限環境下における材料設計・開発を可能にする計算実験や革新的な材料試験など、さまざまな学びを通して材料学の先端的研究開発能力を持つ人材を育成します。材料科学専攻 修士1年堀田 千尋さん大阪府・四天王寺高校出身J-29J-29創造理工学部研究科・
元のページ ../index.html#29