基幹・創造・先進理工学研究科 (日本語)
24/64

新しい体験価値を生み出す「変人」が今世界で求められていると思います。私も理工学術院では、それぞれの分野で最先端を行く先生や学生の方々から心ときめく素敵な「変」を沢山教えていただき、それが今日の自分の仕事や思想に活きています。皆さんも沢山「変」を吸収して、時代を変革していっていただきたいです。設計課題や演習を通じて、コンセプト提案や物事を多角的に考えることを訓練し、日常のあらゆるものが設計アイデアに繋がることの楽しさを体感しました。様々な分野へ興味が広がり、現在では建築に他の分野も掛け合わせ、次世代の建築のあり方について日々探究しています。総合機械工学科は特に実学を重視する学科で、実務に役立つスキルや知識を学ぶことができました。また座学だけでなく実験や現場見学などの機会が豊富なため、学ぶ意欲も高まります。現在、生産技術という世界で楽しく働くことができているのは、実学に重きを置いたプログラムの賜物だと思います。表現工学科沢山の「変」を吸収して時代を変革する力にfrog design, inc. San FranciscoDesign Technology三枝 英一さん基幹理工学研究科 表現工学専攻(2013年修了)建築学科課題や演習を通じて設計の楽しさを体感株式会社三菱地所設計建築設計一部/デザインスタジオ稲毛 洋也さん創造理工学研究科 建築学専攻(2019年修了)総合機械工学科理工学術院を卒業し、多様な道に進んだ先輩に「今の自分に生きている理工での学び」をお聞きしました。実験や現場見学を通して実務に役立つ知識を習得AGC株式会社生産技術部冨田 純さん 創造理工学研究科 総合機械工学専攻(2022年修了)高校では漠然と"ものづくり"がしたいという思いがあり、そのための幅広い専門分野を学べる本学科を選択しました。その選択は間違っておらず、大学で様々な分野の勉強をしていく中で、今の仕事と密接に関係する通信計測という分野に出会うことができました。学べる分野が広く、将来への選択肢が多いところが本学科の良いところだと思います。コンピュータ・ネットワーク工学科(現 情報理工学科)課外活動の経験をもとにAI領域で起業し成長Rimo合同会社代表相川 直視さん基幹理工学研究科情報理工学専攻(2011年修了)AIが人の能力を超え始めている今、情報の先端知識を正しく学ぶ重要性が増していると思います。早稲田は特に英会話の授業が良いのと、自由度も高いので課外活動にも力を入れやすく、自分の場合は競技プログラミングとインターンに熱中できたのは、AI領域で起業し毎年倍の速度で成長できている今を支えてくれています。大学生活では幅広い価値観を持つメンバーが互いにリスペクトしあって議論できる環境や、学内外問わず成果を発表する機会がたくさんあり、多くの人から多角的な視野を学ぶことができました。それらの経験で培った思考力や説明力は自信にも繋がり、現在従事している研究開発や分析の仕事の助けになっていると感じます。電子物理システム学科情報理工・情報通信専攻学べる分野が広く将来への選択肢が多いアンリツ株式会社通信計測カンパニー 新商品企画開発プロジェクト三浦 哲哉さん基幹理工学研究科 電子物理システム学専攻(2020年修了)多くの人との関わりから多角的な視野を学んだ株式会社NTTデータグループ 技術革新統括本部 システム技術本部D&I技術部長谷川 美夏さん基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻(2019年修了)高校生の頃から好きだった数学を学びたいと思い、数学科に進みました。現在は数学の研究者の道を歩んでいます。大学の講義が面白く、その先にさらにどんな数学の世界が広がっているのか知りたいと思ったことが研究者を志したきっかけでした。大学時代に講義やセミナーで学んだことが、今の研究生活の礎になっています。社会現象を数学で解析したいと思い、統計の研究室がある応用数理学科を選びました。確率・統計分野の研究室からは、金融・保険の数理専門職への就職が特に多く、これは理系の他学科にはない応数の特徴の1つだと思います。応数は、現実に活用できる数学を学びたい人や、将来仕事に活かしたい人には最高の環境です。機械科学・航空学科(現 機械科学・航空宇宙学科)学びたいという意欲に応えてくれる環境京都大学大学院工学研究科 機械理工学専攻安達 眞聡さん基幹理工学研究科 機械科学専攻(2017年博士後期課程修了)修士課程卒業後に就職していましたが、専門性や国際性を得たいと考え、退職して博士後期課程に進学しました。その中で海外研修や国内外研究機関との交流などによって多様な経験を積むことができ、卒業後は海外宇宙研究機関で研究に取り組むこともできました。学びたいという意欲に対して応えてくれる環境だったと思います。数学科大学時代に学んだことが今の研究生活の礎に早稲田大学理工学術院 国際理工学センター久保田 絢子さん基幹理工学研究科 数学応用数理専攻(2020年博士後期課程修了)応用数理学科現実に活用できる数学が学べるシンプレクス・アセット・マネジメント株式会社運用本部小林 弘典さん基幹理工学研究科 数学応用数理専攻(2016年修了)J-24卒業生からのメッセージ

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る