基幹・創造・先進理工学研究科 (日本語)
13/64

英語教育センターシェパード クリス 教授理工系の分野でキャリアを考えると、英語力の獲得が不可欠です。分野の最前線で活躍する研究者は、革新的な研究を行い、得られた成果を国際コミュニティーの舞台で広めていく必要があるからです。また、多くの研究は国際的なコラボレーションにより進められています。英語教育センターでは、国際コミュニティーで活躍できることを目標に据え、すべてのコースが段階的にステップアップするように構成されています。各コースは理工系関連の教材を用い、コミュニケーションを中心にした授業を行っています。この学習環境を十分に活用することで、みなさんの英語の知識やスキルをさらに発達させることができると考えます。科目紹介Academic Lecture Comprehensionこの科目では、様々な講義を英語で聞き理解するスキルを学びます。英語による講義の聞き取りと理解、講義内容についてメモを取る練習、講義内容に関する簡単な質疑応答や英語での要約作成の練習などに重点が置かれます。基幹理工学部情報理工学科2年棚橋 涼子(東京都・頌栄女子学院高校出身)さんDirector’s MessageJ-13Student’s Voice早稲田理工の英語科目は、年度が始まる前にプレースメントテストが行われ、習熟度別のクラスで授業が行われます。また、先生も個人に対してアドバイスをしてくださるため、問題のあるところを効果的に伸ばすことができます。授業ではグループワークが頻繁に行われ、様々な人と積極的にコミュニケーションをとることができます。これは、普段の学科の授業では得られない貴重な機会だと思います。Concept Building and Discussionこの科目では、学生それぞれの興味のある分野に関連したトピックを対象に、様々なリソースから情報を収集・要約し、グループでディスカッション・問題解決を行い、聴衆に結果や結論を伝えるために必要な英語力を培います。この科目の修了目標は、図書館やインターネットを使って、あるトピックに関する情報を見つけ、その情報をグループ内で批判的に議論できるようになること、また、情報源を適切に提示し、様々な背景や知識を持つ聴衆に対して成果を伝えられるようになることです。

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る