●導入演習(必修・選択) ●主専攻法学演習(ゼミ) 洗練された教材や資料をもとに日本を代表する法学研究者である教員から法学の基礎を重点的に学ぶことができます。法律に関する事前知識がなくても問題ありません。1年次に受講する「導入講義(法学入門)」では、専門的に法を学ぶために必要な基礎知識や基礎理論は言うまでもなく、法律文献の検索方法やディベートの方法などについても学習することを通じて、法学部生としての基礎能力を身につけることができ、その後の学習を円滑に進めるのに大いに役立ちます。科目紹介●導入講義(法学入門) ●法律必修科目 ●一般教育科目 など07 法学部で学ぶにあたり、ただ法律の知識を記憶するだけでは意味がありません。ディベートやプレゼンテーションをもとに法律を実践的に学習することを通じて理解を深め、自ら活用する力を高めることが大切です。早稲田大学法学部では「主専攻法学演習(ゼミ)」(主に2年次秋学期~)を中心に、少人数での授業にも力を入れており、「導入演習(必修・選択)」(1年次)はその中でも特徴的な性格を有しています。1年生から少人数での質の高い授業を受けられることが、早稲田大学法学部の大きな魅力となっているのです。科目紹介多様な視点から実践的な方法を学ぶ体系的な知識を身につけることができる講義形式の授業から、学んだ知識をもとに具体的な問題に取り組む少人数の演習形式の授業まで、多種多様な授業を展開しております。法的知識を深める講義形式授業実践力を伸ばす少人数授業早稲田大学法学部の授業スタイル
元のページ ../index.html#8