法学部 (日本語)
22/24

●地域探究・貢献入学試験 ●指定校推薦入学試験 ●附属高校・系属高校からの推薦入学 ●帰国生・外国学生入学試験 早稲田大学法学部を目指すみなさんのために、一般選抜、大学入学共通テスト利用入学試験、指定校推薦入学試験、外国学生入学試験等の多様な選抜方式による入学試験を行っています。価値観の多様化、社会の国際化・情報化が急速に進む中でさまざまな能力と考え方を持った人材を育てていきたいと考えています(詳細は各入学試験要項で必ずご確認ください)。募集人員350名試験科目入学検定料35,000円日 程出願期間: 2024年1月5日(金)〜1月19日(金) [締切日消印有効]試験日: 2024年2月15日(木) 合格者発表日: 2024年2月24日(土)募集人員100名大学入学共通テストで課す科目( 5教科6科目:必須科目5教科5科目+選択科目1科目)※下表の科目数について、「理科」の「基礎を付した科目(2科目)」は1科目として数えています。必須科目試験科目選択科目(100点)入学検定料20,000円日 程出願期間: 2024年1月5日(金)〜1月19日(金) [締切日消印有効]  試験日: 2024年1月13日(土)・1月14日(日)[大学入学共通テスト]合格者発表日: 2024年2月11日(日)  【備考】 一般選抜との併願も可能です。21※選択科目について複数科目を受験している場合の得点利用方法:上記指定科目の範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目の成績を大学側で自動的に抽出し、 合否判定に利用します。ただし「必須科目」において採点対象とした科目は除きます。◆外国語(配点60点)次のうちから1科目を選択○英語〈コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ〉(90分)○ドイツ語※1○フランス語※1○中国語※1◆外国語(200点)次のうちから1科目選択○英語○ドイツ語○フランス語○中国語以下より1科目選択(ただし必須科目で選択したものを除く)○数学(①数学Ⅱ・数学B、②簿記・会計、③情報関係基礎)○地歴・公民(①世界史B、②日本史B、③地理B、④現代社会、⑤倫理、⑥政治・経済、⑦倫理、政治・経済)○理科(①物理基礎、②化学基礎、③生物基礎、④地学基礎から2科目または①物理、②化学、③生物、④地学から1科目)◆国語(200点)○国語◆国語90分(配点50点)国語総合、現代文B、古典B◆数学(100点)○数学 I ・数学A◆地歴・公民(100点)次のうちから1科目選択○世界史B○日本史B○地理B○現代社会○倫理○政治・経済○倫理、政治・経済◆地歴・公民60分または数学(配点40点)次のうちから1科目を選択○世界史B○日本史B○政治・経済○数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)※2※大学入学共通テストの成績のみで判定する入学試験制度です。◆理科(100点)次のうちから2科目選択○物理基礎○化学基礎○生物基礎○地学基礎または次のうちから1科目選択○物理○化学○生物○地学※1.ドイツ語・フランス語・中国語を選択する方は、大学入学共通テストの当該科目を受験してください。その得点を法学部の配点(60点)に調整して利用します。なお、該当する方については、第二時限(国語)からの受験となります。第一時限(英語)の試験中は試験場への入構はできません。※2.数学を選択する方は、大学入学共通テストの「数学Ⅰ・A」「数学Ⅱ・B」両方の科目を受験してください。その得点を法学部の配点(40点)に調整して利用します。なお、該当する方については、第二時限(国語)終了後に試験場から退構していただきます。試験場内に留まることはできません。※地歴・公民/理科(基礎を付していない科目)の得点利用方法:2科目受験の場合は、第1解答科目の成績を合否判定に利用します。指定以外の科目を第1解答科目として選択した場合、合否判定の対象外となります。※「理科」において、基礎を付した科目(2科目)と基礎を付していない科目(1科目)の両方を受験した場合は、得点の高い方の科目の成績を大学側で自動的に抽出し、合否判定に利用します。備 考■ 一般選抜■ 大学入学共通テスト利用入学試験■ その他の入学試験入学試験について多様な選抜方式による入学試験を行っています。

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る