人間環境科学科 3年 荻野 知紀 さん 福島県 県立福島高等学校 指定校推薦入試Student's Voicelearning学び絵本コーナーで子どもになってみる!保育園を訪問させてもらいました「子どもにとってロボットはどのような存在か」を調べていますゼミ紹介発達動機づけ論研究室(外山 紀子 教授) 07ヒトの向社会性の発達に関心があり、発達動機づけ論ゼミを志望しました。3年生の時には各々が興味のある論文を読み発表することで、理解を深めていきました。論文で得られたことも参考に、卒業研究のテーマを設定していきます。保育園を定期的に訪問する機会があり、子どもの発達をリアルに感じられることも魅力です。人間環境科学科のなどを専門とする教員で構成されています。家や街、地域コミュニティなどを環境としてとらえ、その中で心や行動がどのようにつくられ、変化するか、そのプロセスを研究しています。建築学、環境心理学、言語心理学、発達心理学、認知科学などから総合的に、環境への能動的なかかわりを検討します。外山 紀子 教授専門分野/発達心理学主な担当科目/発達心理学 環境動機づけ論生物・環境系人間や動植物がどのようなところで生息しているか、また地球上における資源ネットワークなどの点から、食料・農業・環境問題にどうアプローチできるかを研究しています。生態学、自然地理学、大気化学、微生物学、環境経済学、持続型地域再生論などを専門とする教員が指導にあたります。文化系考古学や文化、ことばの面から環境をとらえ、人と人、人とモノの関係を研究しています。地域や社会、技術、歴史、文化など研究テーマは多岐にわたっています。文化人類学、芸術・表象文化論、西洋史、移民研究、科学史などを専門とする教員が指導にあたります。発達を通して、ヒト知性の本質を考える発達の過程で子どもがどのようにして知識を獲得していくのか、他者とどのようにして関係を築いていくのかを研究しています。子どもは知識を授けてもらう存在とみなされがちですが、子どもの学びは想像以上に能動的で主体的です。周囲の大人も子どもとの自然なかかわりのなかで、学びを後押しします。ヒトはよく学ぶことができるよう、そして子どもの学びをよくサポートできるよう生まれついているのです。社会系社会学と人類学の領域から、家族や格差、地域社会、都市化、持続可能性など、社会的環境の様々な問題について研究しています。家族社会学や労働社会学、都市社会学、人口社会学、政治社会学、環境社会学心理・行動系
元のページ ../index.html#8