人間科学部(日本語)
2/28

格差の問題を人間科学的に生活者の視点から地域社会のあり方や地球環境問題に迫る生態系のつながりを断ち切らないための科学を実践する遺伝子・タンパク質を復元し、生命の起源の謎を解く総合的・探求する持続可能な開発をめざして、開発をめぐる課題の発見と解決を探る人間の活動と自然環境の調和メカニズムの構築をめざすヒトの学びと学びを支える環境を科学する地図を描き、社会の変動を明らかにする移民と社会運動を切り口に、グローバル社会の課題に挑む大気環境問題を化学の視点から解明する人間とモノの相互作用を歴史学的・民俗学的に探究する相互行為・コミュニケーションにおける身体の役割を学融合的に科学する住居・建築・都市をよりよくするための調査研究を実施する人と人とのつながりのヒトの健康維持やQOLの向上に果たす「食」の機能性を科学する健全な心身の理解をめざす人間の生活における芸術・表象文化の機能を探究する緩和医療学、臨床死生学からあり方を考える老年学と社会福祉の視点から、”いま”の社会の問題に迫る脳のメカニズムをシステムとしてとらえ、「福祉コミュニティ」をかたちづくるコミュニティデザインの方法論と理論的基盤を構築する01人間科学部は、人間にかかわる多様な問題に対して、様々な学問をもって総合的に取り組む「人間科学」の高い理想を掲げ、1987年に創設されました。「人間環境」「健康福祉」「人間情報」をキーワードとして構成された3学科では、いずれも柔軟で学際的なカリキュラムを用意しています。多彩な学問領域に触れることにより、専門性を深く極めつつも既存の学問領域の枠組みを超えた「俯瞰するチカラ」を身につけることができます。自ら課題を見いだし、その解決に向けて取り組む、優れた人材の育成をめざしています。人間環境科学科健康福祉科学科人間科学の挑戦人間科学が描く未来持続可能な社会をつくる。本当の幸せを

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る