Student's Voicelearning学び遠隔教師の指の動きを伝えるメタバースの中に入る人間情報科学科 3年 太田 あかり さん 静岡県 静岡高等学校 共通テスト利用入試(共通テストのみ方式)日本舞踊のデータ収集ゼミ紹介インターネット科学研究室(西村 昭治 教授) 15私は新しいことが好きなので、幅広い研究ができる西村研究室を選びました。ゼミで行った3Dモデリングをきっかけにメタバースに興味を持ち、今後はメタバースと現実世界をつなぐような研究をしたいと考えています。やりたいと言ったことに何でも挑戦する環境を整えてくれる点が、このゼミの魅力だと思います。人間情報科学科の西村 昭治 教授専門分野/教育情報科学主な担当科目/情報社会及び 情報倫理情報科学系コンピュータサイエンス理論の人間科学への応用、デジタルメディアによる情報の表現方法などを研究しています。情報科学、計算機科学、情報コミュニケーション科学など、幅広い理論と実践について学ぶことができます。人間工学系周辺環境と人間の接点をヒューマン・インタフェースという立場から研究し、人間にとって快適な生活を保障する情報制御のあり方を追求します。人間工学や生活支援工学などを専門とする教員が指導します。インターネットを通じて、ありとあらゆることを教える、学ぶ学びの対象は、単に「〜学」や「〜論」といった学問だけではありません。楽器演奏や日本舞踊、フィギュアスケートのように、身体を動かすことを伴う学習も重要です。私たちは、そうした身体の動きや所作を含む学習内容を、インターネットを通じて遠隔地でも提供できる新しい教育の仕組みを開発しています。この仕組みを利用すれば、どこにいても自分の興味ある分野を学ぶことが可能になります。教育工学系教育という分野の中で、人間が成長過程で情報とどうかかわり利用していくか、さらにウェブを利用した通信教育が教育の質をどう変えていくかを、教育工学や情報工学、教育心理学などの視点から研究しています。認知科学系環境から得た情報を人間がどう処理し行動していくかというプロセスを、脳内での情報処理も含めた基礎的側面と、その応用的側面から研究しています。認知科学や情報工学などを専門とする教員が指導にあたります。コミュニケーション学系言語という情報を利用した、人間と社会や環境とのかかわりを、応用言語学や心理行動学、メディアコミュニケーションなどの視点から研究しています。ノンバーバル(非言語)コミュニケーション研究もこの系に含まれます。
元のページ ../index.html#16