Faculty of Science and Engineering (English)
42/64

未来の学生への自分が「熱中できる」と思えることがあれば、例えそれが難しいことでも存分に楽しんで極めましょう。早稲田大学には、それを後押ししてくれる環境があります!メッセージ博士後期課程に進んだきっかけは何ですか?今取り組んでいる研究内容と、その面白さを教えてください。学生生活の学びの中で、一番印象に残っている経験を教えてください。学会で多くの人々に出会い、国内外ともに研究仲間を作れたことです。会うたびに研究の進捗を話し合ったり、互いの専門分野で分からないことを議論したりするのが楽しく、毎回刺激を受けると共に心の支えになっています。最近では海外の学会に行く機会も増え、初めて行く国の文化や空気を堪能できたことも良い経験です。未来の学生へのメッセージ博士後期課程に進んだきっかけは何ですか?今取り組んでいる研究内容と、その面白さを教えてください。学生生活の学びの中で、一番印象に残っている経験を教えてください。英国エジンバラ大学への留学では大きく成長できました。環境や研究背景が違う研究室で、英語で技術交流や議論をし、協力して実験し論文執筆するのは刺激的で勉強になりました。新しいアイデアを得られ、知識も視野も人脈も広がる経験ができました。成果が認められ、来春からその研究室に就職することが決まり、今から楽しみです。昔から興味のあることを追求することが好きな自分にとって、大学の研究はとても魅力的でした。修士1年の研究で、自分で設計・合成した分子が、当初は予想してなかった面白い性質を示すことに直面し、とても感動したことが一番のきっかけです。自分次第で学問を切り拓ける研究の奥深さに虜になり、博士後期課程に進学して研究を極めたいと確信しました。光学デバイスのレンズを薄くできるプラスチックを開発しています。プラスチックは、ナノレベルで見ると長い鎖が絡まりあっていますが、鎖同士を「超分子相互作用」という磁石のような力で繋ぐと、レンズを更に薄くできることを発見しました。自分の手で作った分子が学問の進歩に繋がり、社会の役に立つかもしれないと考えるとワクワクします。先進理工学研究科応用化学専攻博士後期課程2年渡辺 清瑚さん(東京都・桐朋高校/先進理工学部応用化学科卒業)中学生の時にNHKロボコンをテレビで見てロボットに興味を持ち、介護士の父の影響で人の日常生活を助ける社会貢献がしたいと思い、ロボット研究の道に進みました。研究を始めどんどん楽しくなり、深くじっくりと取り組みたく思い、博士進学を決めました。また、博士号により世界への扉が開けると思った事も理由の一つです。AIを使った人型ロボットの制御方法を研究しています。一台で何でもこなせる家事支援ロボットを目標とし、拭き掃除や料理をさせています。家具の形や食材の柔らかさを認識し、自ら行動するプログラムを開発します。ロボットが少しずつできることが増えていく様子は子供の成長を見ているようで楽しく、親のような気持ちになります。自分が好きなこと、夢中になれることを見つけてください!失敗や遠回りを恐れず、積極的に行動してみると、道が開けてゆきます!創造理工学研究科総合機械工学専攻日本学術振興会特別研究員(PD)斎藤 菜美子さん(東京都・豊島岡女子学園高校 /創造理工学部総合機械工学科卒業)J-23

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る