Faculty of Science and Engineering (English)
41/64

新しい体験価値を生み出す「変人」が今世界で求められていると思います。私も理工学術院では、それぞれの分野で最先端を行く先生や学生の方々から心ときめく素敵な「変」を沢山教えていただき、それが今日の自分の仕事や思想に活きています。皆さんも沢山「変」を吸収して、時代を変革していっていただきたいです。設計製図や設計演習の授業で学んだ、コンセプトを空間として具現化することが意匠設計の仕事に生かされています。建築スケールだけでなく、都市スケールでの計画を学ぶため都市計画の研究室を選択しました。研究室で学んだ、都市の中での建築の役割や数十年後の生活に必要なものを想定して、建築の設計に取り組んでいます。機械工学としての知識はもちろん、知識や技術を用いて目前の課題解決を行う方法、また解決するべき本質の問題を見つけ出す方法を学んだ学生生活でした。使えるものは何でも使い、吸収する。どんな時代でも必要とされる、社会を生き抜く能力を伸ばせる環境が総合機械工学科の一番の魅力だと思います。表現工学科沢山の「変」を吸収して時代を変革する力にfrog design, inc. San FranciscoDesign Technology三枝 英一さん基幹理工学研究科 表現工学専攻(2013年修了)建築学科授業や研究室での学びが仕事に生かされている安井建築設計事務所設計部野村 祥子さん創造理工学研究科 建築学専攻(2019年修了)総合機械工学科理工学術院を卒業し、多様な道に進んだ先輩に「今の自分に生きている理工での学び」をお聞きしました。社会を生き抜く能力を伸ばせる環境コマツ 開発本部 ICTシステム開発センタCloudソリューション開発グループ標 祥太郎さん 創造理工学研究科 総合機械工学専攻(2021年修了)電子光システム学科(現 電子物理システム学科)幅広い知識を習得し将来は後から考える株式会社リコー RGC グローバルマーケティング本部 GOS販売統括センター GES室 サポート三G田島 咲季さん基幹理工学研究科 電子物理システム学専攻(2020年博士後期課程修了)元々、将来に明確なビジョンはありませんでした。知識があれば選択肢が広がるだろうと、幅広い分野の勉強ができるこの学部・学科を選びました。幅広い分野の基礎ができたおかげで、社会に出てからも大体のことはのみこめています。知識はいくらあっても困りません。「将来は後から考える」ということも一つの方法です。「就職に強そう」という安易な考えで情報理工学科を選びましたが、その選択は間違っていなかったと感じています。学科では様々なプログラミング言語が学べると同時に、グループでの共同開発も体験できました。ここで得た知識や経験は自分の武器となり、就職活動や資格取得、現在のシステム運用保守の業務に役立っています。大学生活では幅広い価値観を持つメンバーが互いにリスペクトしあって議論できる環境や、学内外問わず成果を発表する機会がたくさんあり、多くの人から多角的な視野を学ぶことができました。それらの経験で培った思考力や説明力は自信にも繋がり、現在従事している研究開発や分析の仕事の助けになっていると感じます。情報理工学科「就職に強そう」という選択は間違いなかった学校法人早稲田大学情報企画部芝 夢乃さん基幹理工学研究科情報理工・情報通信専攻(2016年修了)情報理工・情報通信専攻多くの人との関わりから多角的な視野を学んだ株式会社NTTデータ 技術革新統括本部システム技術本部 D&I技術部長谷川 美夏さん基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻(2019年修了)企業さんや個人さんが、社会に数学を応用するためのお手伝いを仕事にしています。統計学・機械学習・最適化など、数学は社会インフラを支えています。そして数学科のゼミや講義は、必要な知識を自力で勉強し、活用していく論理力・数学力を養ううえで最適な環境です。皆さんも数学科から社会を切り開いてはみませんか?4年間を理工学術院で過ごし、初めて学ぶ学問に触れる 度、仕組みを考える癖がつきました。応用数理学科を卒業し電力会社に勤務していますが、電気に関する課題においても仕組みを考え 理解することで、様々な解決案を出すことができます。これは、落ち着いて考えられる環境があったからこそ、身についたものと感じています。機械科学・航空学科(現 機械科学・航空宇宙学科)ものづくりに関わりたいという思いから、機械科学・航空学科に進みました。研究室では、素敵な先生方に出会い、構造物の基礎である金属材料の劣化や材質改善の研究を行って、自分の力で新しい発見をする喜びに気づきました。大学で培った、自ら課題を見つけて解決する力や専門性を活かして、今も同じ分野の研究職に就いています。自ら課題を見つけ新しい発見をする喜び一般財団法人電力中央研究所 エネルギートランスフォーメーション研究本部 エネルギー化学研究部門前田 真利さん基幹理工学研究科 機械科学専攻(2017年修了)東京工業大学(2020年博士後期課程修了)数学科論理力・数学力を養い社会を切り開く株式会社すうがくぶんか取締役社長内場 崇之さん基幹理工学研究科 数学応用数理専攻(2015年修了)応用数理学科仕組みを理解することが課題解決につながる東京電力リニューアブルパワー株式会社沼田事業所 総括グループ福井 里菜さん基幹理工学部 応用数理学科(2021年卒業)J-24卒業生からのメッセージ

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る