Faculty of Science and Engineering (English)
38/64

電子物理システム学科/電子物理システム学専攻機械科学・航空宇宙学科/機械科学・航空宇宙専攻応用数理学科/数学応用数理専攻Voice電子物理システム学科、通称「電物」では、電子と光に関連する内容としてフォトニクス・エレクトロニクス・半導体工学・ナノテクノロジーなどを学ぶことができます。それぞれの学問は電子と光を中心としながらも内容は様々で、各研究室が得意な分野も多岐に渡ります。しかし、研究室は実際に学科の授業を受けてから選択することができるので必ず自分に合ったものが見つかるはずです。電子物理システム学科で自分の好きなことを思う存分追求してみませんか?現代の高度な情報化社会の基盤は、電子や光を利用するテクノロジーに支えられています。電子物理システム学科では、電子と光を活用するための基礎として物理学と電子工学を理解し、それを材料物性、半導体工学、光エレクトロニクス、情報工学、ナノテクノロジー、バイオテクノロジーとの間で連携させて、新しい学術へ発展させることを目指しています。さらなる豊かな社会の実現のために、電子と光の科学技術をどの分野においてもシステム化できる専門性を身に付けた人材を育成していきます。電子物理システム学科 4年石澤 里綺さん群馬県立中央中等高校出身Voice高校生のみなさんは、どのように志望校を選びますか。私はその学部の授業と研究室が幅広い分野をカバーしているかを重視しました。なぜなら、今ある興味が4年後も同じとは限らないからです。本学科では3年生まで材料力学・流体力学・熱力学・機械力学の4力学を網羅的に学習でき、自分の好きな分野を見極められます。また研究室選びでは、各研究室の多様な研究領域に驚くことでしょう。「航空」「宇宙」に限らず幅広い分野に興味をもつ方におすすめです。機械科学・航空宇宙学科では、自然科学と工学を融合した機械科学の基礎的な知識を幅広く修得し、積極的に活用することによって、問題の発見とそれに対する解決能力を身に付けることを教育の目標としています。その上で、機械科学の諸分野と航空宇宙工学に代表される総合的な理工学分野において、基礎から応用・最先端までの研究や技術開発へ挑戦していきます。新たな科学的な価値の創造と技術革新に寄与できる技術者、および国際的に活躍できる真の人材を育成し、社会に貢献することを目的としています。機械科学・航空宇宙学科 4年有吉 志満さん神奈川県・桐蔭学園高校出身Voice応用数理学科では、数理統計・離散数学・数値解析・情報理論など幅広い分野を学ぶことが出来ます。科目選択の自由度が高く、数学科や副専攻の授業も取れるため、興味に合わせた履修が可能です。本学科の一番の魅力は、社会課題に即した具体的な問題を抽象化し、数理的な視点から解決を試みる双方向性にあると思います。理論と応用の架け橋を作る感覚には、他では味わえない面白さがあります。バックグラウンドが多様な仲間に囲まれ、刺激的な学生生活を送ってみませんか?社会構造が大きく変革する21世紀において、工学、自然科学、社会科学の分野で活躍するためには、多様な学問的素養と理論的な基礎を身に付けた上で、現場で応用する力が必要です。本学科/専攻では、数学を中心とする理学的素養の習得、それらを各分野の現場に応用するための知識・技術の獲得を目指しています。また、現場で遭遇する具体的な問題を掘り下げることで、新しい数学の理論創造につながることもあります。具体的な現象から新しい数学を創造できる人材の育成も本学科・専攻の目標です。応用数理学科 4年河井 雪野さん神奈川県・中央大学附属横浜高校出身J-27

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る