建築学科/建築学専攻材料科学専攻Voice建築学科の中でも早稲田建築の魅力は、手を動かしながら自分なりの表現方法を模索していける点だと思います。設計製図の授業と並行して行う設計演習の授業は、建築だけでなくドローイングや服飾など、自分の興味の幅を広げられます。様々な表現方法や思考力が身に付き、設計においても創作物に深みが増していきます。このような授業を経て、現在の私は、平面作品において建築空間における体験や行為をどのように表現していくかということに興味を持っています。建築学科 3年毒島 美空さん東京都・東洋英和女学院高等部出身創造理工学部・研究科建築史、建築計画、都市計画などを研究する建築芸術分野と、環境工学、建築構造、建築生産などを研究する建築工学分野に分かれ、学科/専攻を一貫する6年間の教育課程で学ぶことができます。同課程は、日本初のUNESCO/UIAによる国際水準同等性の認定を受けています。フィールドワークなどの実践的な演習を交え、一棟の家の設計から都市デザインまで、建築に関する多様な分野に挑戦できます。現場の実務に直結する課題解決能力を養い、国内外で活躍できる建築家や技術者、研究者を養成します。Voice私は、材料科学を専攻し、軽くて強度の高いCFRPと呼ばれる材料の研究を行っています。基幹理工学部・研究科では、数学や英語から、材料・流体力学やプログラミングに至るまでの様々な種類の質の高い講義の中から、自身の興味のあるものを選択し学び、さらに興味を持った内容を深堀しながら勉強や研究できる魅力があります。このように、興味のあることを深堀し、質の高い講義で得た知識と組み合わせることで新しい発見ができるときに、私は楽しさや達成感を感じています。鉄鋼、素材、自動車、電気、医療などの分野をはじめ、地球環境保全、情報技術などの新しい産業の基幹を担うのも材料です。材料科学専攻では、ミクロ材料学から大規模構造体に関わるマクロ材料学までを扱います。数理計算はもちろん、次世代スーパーコンピュータによる材料シミュレーションの最適化やビッグデータ解析の活用、宇宙などの極限環境下における材料設計・開発を可能にする計算実験や革新的な材料試験など、さまざまな学びを通して材料学の先端的研究開発能力を持つ人材を育成します。材料科学専攻 修士1年後藤 勇樹さん岡山県・岡山白陵高校出身J-29創造理工学部研究科・
元のページ ../index.html#36