経営デザイン専攻社会文化領域環境資源工学科/地球・環境資源理工学専攻Voice経営デザイン専攻では、企業経営に関して机上の空論にとどまらないよう、座学のみならず事業創出や新商品開発に関するグループワークなどを主体とする実践的な授業も多く提供されます。また授業に関しても、企業経営に関する経験を持つ講師から現代のビジネスの兆候についても学ぶことができる点で魅力的です。理論と実践の両観点によって、経営課題を解決するために必要な知見や新たな視点に気付くことができ、社会で働く際の解像度がより高められていると感じております。これからの事業経営には、日本の競争力の源泉である「モノづくり」を基盤に、先端技術を基礎とする新事業開発、経営環境の変化への素早い対応力/構築力が必要です。本専攻では、次世代のリーダーに必要な「製品・サービスの開発、サプライチェーンの構築・運営等の価値創造プロセスの理解」などについて、アカデミックな背景を持つ教員と企業経営経験豊富な教員によるケース演習・ビジネスの疑似体験を中心とした“理論・実践”融合教育、研究指導を行います。社会人学生と一緒の講義も魅力です。経営デザイン専攻 修士1年横川 奈央さん東京都・女子学院高校出身※社会文化領域コースへの進入には条件があります。Voice物理学者のアルヴィン・ワインバーグが「科学によって問うことはできるが、科学によって答えることのできない問題がある」と述べたように、社会的課題は、科学や技術だけで解決できるものばかりではありません。また科学的・技術的には優れていても、それだけでは社会に受け入れられるとは限りません。こうした点を考える際のヒントとなるのが人文・社会科学系の知見です。国内でも類をみない充実したカリキュラムを備える本学で、ぜひ、積極的に学びとってください。世界トップレベルのエンジニアに求められる豊かな人間性や高い見識、的確な判断力を身に付けるため設置された、創造理工学部5学科の基盤となる組織です。本領域では、社会や生活に影響を及ぼす力を秘めた科学や技術を扱う理工系出身者のために、理工3学部を対象とした語学・教養関連のリベラル・アーツ教育を通して、幅広い教養や知識を提供しています。また各学科から3年次に若干名の学生を受け入れ、少人数の演習および卒業論文の指導を行う社会文化領域コースも設けています。社会文化領域綾部 広則教授Voice高校生のとき行っていた研究から資源問題に興味を持ち本学科に入学しました。本学科は資源系、開発系、循環系、環境系で構成されており、幅広く知見を養うことができます。また、各系では複数の先生が教鞭を取っておられ、各産業の全体像や流れを理解しながら、専門的な問題を深く学ぶことができます。環境問題、資源問題の解決が急務とされる現代において、本学科はこれらの問題について学ぶ理想的な場所だと思います。環境や資源に興味がある方にはおすすめです。 本学科は、「資源系」「開発系」「循環系」「環境系」の4つの専門分野で構成されています。大学院では岩石学と地質学が加わり、グローバルな視点から資源・エネルギー・環境問題を教育・研究します。研究の対象は、地質学、地球・太陽系物質循環、石造文化財保全などの地球科学分野から、鉱物を原料とした素材開発、金属資源やエネルギー資源の探査・開発、未利用資源の分離・回収・リサイクリング、廃棄物の適正管理・処分、環境計測・環境リスク評価・環境修復など多岐にわたります。幅広い知識や経験を総合して、資源の持続的利用と地球環境に関する問題を発見し、解決する能力を養います。環境資源工学科 3年押方 大知さん茨城県・茗溪学園高校出身J-31
元のページ ../index.html#34