Faculty of Science and Engineering (English)
32/64

生命医科学科/生命医科学専攻応用化学科/応用化学専攻化学・生命化学科/化学・生命化学専攻Voice入学当初は、生命医科学科は医学を中心に学ぶ学科であるというイメージを強く抱いていました。しかし、学びを進めていく中で、本学科で学べることは基礎医学をはじめ、理学・工学と多岐にわたることを実感しました。今後医学分野の研究・開発が活発化していく中で、本学科のように様々な分野を横断的に学べることはますます重要になると考えます。今後は、生命医科学科で身につけた理工学の知識を元に、イノベーティブな研究を行っていきたいと思います!本学科/専攻は、疾病、傷害や食の安全への対策、健康寿命の延伸などの課題に対して、最新の理工学および医学の基礎研究と、最先端の予防・診断・治療方法の開発に取り組んでいます。学部・大学院の6年一貫教育を基本として、海外の大学や研究機関とも連携し、グローバルリーダーを育成します。学部4年間では、生命医科学の基礎知識を系統立てて学び、基礎的な実験手技を身に付けます。修士課程では新しい視点から独創的で実学的な研究に取り組み、博士後期課程では世界をけん引する研究者を目指します。生命医科学科 3年松本 綾香さん埼玉県・早稲田大学本庄高等学院出身「役立つ化学」と「役立てる化学」をテーマに、物質の変化の仕方(反応)や変化を調べる方法(分析法)を熟知し、新しい物質を新しい方法で創り出すことを目指しています。1917年創立以来、10,000名あまりの卒業生を輩出し、多様な研究分野から社会へ貢献しています。学部の4年間では、知識や実験技術の習得と、その関連知識を柔軟に使いこなす応用力を養います。大学院・修士課程では、問題の発見・解決能力を養い、研究者としての実践力を身に付け、博士後期課程ではリーダー化学者としての能力を養います。Voice私は高校時代から化学や実験が好きで、化学を使って人々の役に立つ仕事をしたいと考え、『役立つ化学・役立てる化学』の実践を目指す本学科に入学しました。本学科の魅力は、医薬品・新素材・環境などの様々な分野を学べるため、将来の進路の選択肢が豊富にある点です。また、実験科目が多く、講義で学んだことを実際に再現しながら深く理解できる点も魅力の一つです。将来は本学科で得た知識を活かし、バイオを用いた機能性材料の研究に携わりたいと考えています。応用化学科 3年長島 綾さん東京都・桜蔭高校出身Voice化学・生命化学科では、1年生の頃から化学の各分野の科目が設置されています。そのため、長い時間をかけて化学全般の知識を基礎から学ぶことができます。また、学科名にもある通り、生命化学も必修となっています。生命化学では、生物の知識を化学の知識を使って学習できます。また、有機、無機、分析、生命化学といった化学の諸分野の実験科目が充実しています。実験を通して講義で学んだ知識を深められます。化学を深く学びたい人に自信をもってお勧めできる学科です。未来の化学には、地球環境への影響を考慮した上で世の中の役に立つ物質を作り出す高度な技術が求められます。これを実現するには、物質世界を解明する新たな方法論の確立と、それに基づく新しい技術の開発が不可欠です。本学科/専攻では、先進社会の発展を支える学問としての化学を体系的に教育することで、化学力を使いこなす柔軟な思考力と豊かな創造力を養います。そして先端的な研究教育プログラムを通じて、現代社会の安定と発展に貢献する卓越した人材を育てます。化学・生命化学科 3年黒岩 航生さん群馬県立高崎高校出身J-33

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る