ナノ理工学専攻生命理工学専攻電気・情報生命工学科/電気・情報生命専攻Voiceナノ理工学は、マクロ領域からナノレベルへと微細化が進む中で、化学、物理、電子、生物等を包括する総合的な学際分野です。本専攻では、最先端技術を用いてデバイスやシステムの研究をしています。研究テーマを広く選択でき、研究の自由度がかなり高いのが特徴です。更に、充実した研究設備のある環境で、企業や他大学、研究機関との共同研究の機会もたくさんあります。先端技術を習得すると同時に社会の変革を加速する役割を担う人材となりたい方にお薦めしたい専攻です。本専攻は、「ナノ基礎物性」「ナノケミストリー」「ナノエレクトロニクス」の3分野で構成され、物理・化学・電気の学際領域の人材を育成しています。世界に先駆けて「ナノ」を標榜し、COE(センター・オブ・エクセレンス)研究拠点設置を背景に、充実した研究・教育の環境を整えてきました。本専攻の修了者は、電気・情報通信、自動車、精密機器、化学、バイオ産業など広範な分野で活躍しています。現在、多くの企業がナノ・ライフ関連事業への展開を進めており、人材ニーズはますます拡大しています。ナノ理工学専攻 修士2年テイ セイキさん中国・天津市実験中学出身Voice生命理工学専攻は、理工学術院の各学科の生命関連分野の教員だけでなく、人間科学部、教育学部に所属する教員も幅広く集結した環境で研究できるのが魅力です。授業では、融合研究を考案するグループワークを通じて、様々な専門性を持つ学生同士で交流する機会があります。授業を実際に受け、異なる背景を持つ学生から得られる多様な角度の視点が刺激になると感じました。学際的な専攻なので、高度な専門性だけでなく、広い視野を持って活躍したい人におすすめです。本専攻は、学際型専攻という新しいタイプの専攻で、“バイオ”をキーワードとして、さまざまな学科からの推薦や一般入試で入学できます。多くの研究室は、東京女子医科大学との研究教育連携施設「TWIns」にあり、研究がしやすい環境が整っています。教育・生物出身者は生物・生命分野、創造理工の総合機械出身者は機械工学分野の基礎教育を受けてから入学しています。異なる学問を修得した学生が、大学院でともに研究に臨むことで、高度な専門能力、視野の広さを備えた次世代リーダーが輩出されます。生命理工学専攻 修士1年新上 祐希さん東京都・早稲田大学高等学院出身Voice電気・情報生命工学科では、様々な分野を体系的に学ぶことができます。電気・電子・情報・生命はそれぞれ独立した領域ではなく、相互に作用し合っているのです。ある分野に取り組む際、他の分野の知識が手助けし、深い理解へと導いてくれます。この深い理解が広い範囲であるからこそ、自分が本当にやりたいことは何なのかを知ることができます。また、広く学ぶ経験や知識、姿勢はいついかなる時も自分の糧となります。これら全てが本学科の魅力です。今、時代を支えている基盤分野には、生命科学、環境エネルギー、ナノテクノロジー、情報通信があります。本学科/専攻はそれぞれを深く極めるだけでなく、分野を融合したテーマにも挑戦しています。複数の領域が立体的におりなす教育プログラムは、学ぶ目標が見えている人にも、これから学びたいことを探す人にも、先端研究との出会いをさまざまな角度から可能にしています。医・薬・理・工にわたって無限に広がる活躍の場に向けて、異なる分野の最先端で活躍する21名の教授陣がサポートします。先進理工学部・研究科電気・情報生命工学科 4年加藤 尚己さん埼玉県・さいたま市立浦和高校出身J-34
元のページ ../index.html#31