人間科学部eスクール (通信教育課程)(日本語)
26/36

Academc iPii • ltSocWeal lfarerogramDepartmenHeaScences and t of h 授業 PICK UPTSUJIUCHI, TakuyaMORIOKA, MasahiroSUZUKI, RisaMURAOKA, YoshihiroOKAZAKI, Yoshiroサンプル動画をチェック!25人々の健康を支えるために、身体機序の解明と、それに基づく身体機能回復・向上のためのリハビリ・ヘルスケアデバイスの開発、さらにその社会実装に取り組んでいます。スマートフォンなどの身近な先端技術を利用することにより、心身の健康管理や医療•福祉の臨床現場に役立つ研究開発を行っています。特に、途上国の現場に使ってもらえる形でソリューションを提供することを目指しています。■健康福祉産業学/医用工学◆「健康福祉産業論」■バイオエシックス/生命倫理/生命の哲学◆「バイオエシックス」■リハビリテーション科学/福祉工学◆「リハビリテーションと身体科学」病気の意味や意義、健康をめぐる社会的・文化的資源、災害や紛争によるトラウマ。個人の健康や病気のレベルから、地域社会や国際社会の健康(平和)や病理(紛争・人権侵害)のレベルまで幅広く「人間科学」していきます。■ヘルスプロモーション/医療人類学◆「医療人類学」、「生活習慣病の人間科学」私はバイオエシックスと生命の哲学を研究しています。現代の科学技術がもたらした生命倫理の問題、たとえば脳死、臓器移植、ゲノム編集、人体改造などをどう考えればいいか、動物の権利や環境倫理について考察します。身体運動科学の観点から運動学習や外傷・介護予防、健康管理に関する研究を行っています。科学的かつ現場に応用できる最適な方法論を探求し、当事者の活動参加支援・臨床現場の問題解決を行っています。■健康支援医工学/リハビリテーション理工学/ 臨床神経生理学◆「医療福祉機器創出論」辻内 琢也 教授森岡 正博 教授鈴木 里砂 准教授障害者・障害児心理学担当:大森 幹真 准教授支援が必要な子どもや支援者が抱える問題は1つではありません。障害の認知・行動・発達・神経面での特性を心理学的な視座から多角的に理解し、個別・集団・社会的な支援によりどのように問題解決につなげるかを学びます。村岡 慶裕 教授岡崎 善朗 准教授個人と環境との相互作用を踏まえ、心理行動面から健康・福祉を推進する研究に取り組んでいます。心理学領域の対人援助職を目指す者には、本格的な教育・訓練の場を用意しています。認知・行動療法では我が国有数の教育・研究環境を有しています。臨床心理学系

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る