授業 PICK UPAKANUMA, SatoshiHIRATSUKA, MotoshiYAMADA, KazuyoshiOHTA, ShunjiMATSUMOTO, JunYOKOSAWA, Masayukiサンプル動画をチェック!生物が将来の気候変化時にどのような動きをするかを調べ、どのような適応策が有効かを考えます。また、世界の気候資源や地理情報、食料・エネルギー利用の現状などから、将来の地球環境を定量的に予測します。対流圏大気でのオゾンや窒素酸化物の反応を中心とする大気微量成分の挙動を研究しています。窒素酸化物の高感度分析手法の開発、都市郊外大気の観測、室内実験などを通して大気環境現象の解明を目指します。自然生態系ならびに農業生態系を対象として気候変動などの環境変化に対する応答メカニズムを解明するとともに、そのような状況下における適応・緩和方策を提示することを目的とした研究を行っています。16■森林環境科学◆「ヒトと陸上生態系」■地理学/地球環境史学/第四紀学◆「水域環境変遷学」ヒトから微生物まで全生物共通のルーツを探る生命の起源研究、生物進化と地球環境の変遷に関する研究、および、持続可能な人間社会の構築に向けて環境問題等の解決に役立つ酵素を探索・設計・創出する研究を実施しています。■環境微生物学/タンパク質工学/生命の起源◆「環境微生物学」自然環境と人間活動の相互作用を生態学的に捉え、それらを基盤に熱帯林保全、里地里山の保全、地球温暖化対策等に関する研究を進めています。そして、「人と環境の調和メカニズム」の構築に取り組んでいます。「自然環境と社会・人間活動の関係」をキーワードにした地理学的研究を行います。自然環境そのものの変化やその原因について、または人間活動が自然環境に与えた影響についての研究を展開します。■ = 専門分野 ◆ = 担当科目(専門科目)■地球環境科学/生態学/気候変動適応科学◆「地球生態系科学」■環境学/大気環境化学◆「環境化学」■生態系モデリング/生態系生態学◆「生物環境物理学」赤沼 哲史 教授平塚 基志 教授山田 和芳 教授ヒトと陸上生態系担当:平塚 基志 教授自然環境と人間活動の相互作用を生態学的に捉えることが重要です。その上で、本講義では陸上生態系の構造と機能を踏まえ、人間活動と生態系の関係を解説し、気候変動を主なテーマとしながら環境問題の解決に向けた科学的根拠の理解を促します。太田 俊二 教授松本 淳 教授横沢 正幸 教授人間と気候システムの関係性、過去の環境や生物の変化、現代の環境変動の実態、人間と動植物の相互作用を多角的に研究し、21世紀の人類社会が直面する課題への解決策を探求します。地球環境科学、大気化学、動物生態学、森林環境科学、生物環境物理学、地形・地質学、進化生物学などを専門とする教員が指導にあたります。生物・環境科学系
元のページ ../index.html#17