人間科学部eスクール (通信教育課程)(日本語)
8/36

QQQ07ゼミの指導教員にお声がけいただき、教育コーチという役割に興味を持ちました。多様な研究や論文に深く関わることで、新たな知見や気づきを得られる機会があると思ったからです。専門科目では、BBS上に問い合わせがあれば内容を確認し、先生につないで、より早く疑問が解消できるようスピードを意識して対応しています。私が担当している専門・卒業研究ゼミでは週に1回、先生から一人一人に向けてフィードバックの動画がアップされますが、自分がサポートできそうなトピックがあれば、方法やアドバイスをコメントしたりデータを共有したりします。卒業研究論文においては、自身の修論、博論、学会論文執筆の経験をもとに、構成や記載内容の分かりやすさ(問いに紐づく考察・結論となっているかなど)などをチェック。学生が挫折や離脱をしないようにすることを一番に考えてサポートしています。eスクールに入学したら、ぜひご自身の興味や関心に基づいて科目やゼミを選んでください。新たな技術や知識を身につけることで、常に変化する世界に適応し、自己成長を実現できると思います。コーチになってコーチをどのように活用してほしい?コーチとしてのモットーは?学生の質問や相談には迅速に対応し、必要に応じて先生も巻き込むことを心がけています。これが、受講の中断や挫折を未然に防ぐための重要な第一歩となると考えています。よかったと思うことは?学生の研究論文が、感想文のような形から徐々に本格的な学術論文へと進化する過程を見守れたこと。この経験を通して、私も新たな知見や気づきを得ることができました。疑問が生じた場合は、まずは教育コーチに声をかけてください。必要に応じて先生につないだり、自身の経験・知見を伝えたりすることで、より早く解決につながります。教育コーチ服部 充典eスクールは自己成長を実現できる場です各クラスには教員とは別に、修士以上の学位を持つ教育コーチが配置されます。eスクールでの学びがスムーズに、より充実した内容になるよう教員とともに指導し、学生の疑問や悩みに答えてくれる身近な存在です。一人一人の学修に寄り添い、卒業まで着実に歩めるようサポートします。Generous 教育コーチが伴走し目標達成まで手厚くサポート

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る