人間科学部eスクール (通信教育課程)(日本語)
29/36

ASADA, TadashiOZAWA, ShigetoMORITA, YusukeINOUE, NoriyukiKOGO, ChiharuSUGISAWA, TaketoshiPICK UP人間の成長・発達において教育がどのように機能するかを問題とし、その中心的役割を果たす教師の研究や教師教育のあり方を中心に、人材育成、メンタリング、リフレクションを主な鍵概念として研究しています。大学教育や企業内人材育成などを対象に、人の創造的・対話的な学びに関する研究を行っています。経験からの学習、探究におけるコラボレーションを支援するための新たな学習環境のデザインを目指します。情報メディアを活用した教育に関する実践的な研究をしています。STEAM教育に関連するVR教材の開発や、生体情報を用いた評価、オンライン学習の効果的なデザインに関する研究を進めています。「教えること」をヒューマニスティックな視点から捉え直し、「教えること」についてのアカデミックな理論とパーソナルな理論を掛け合わせながら学校、家庭、職場などにおける「教えること」の持つ意味について考えます。教育を人間の主体的な学び・成長を促すためのシステムとして捉え、教育システムの開発とそれに関連する様々な課題をグローバルな視点で研究しています。効果的、効率的、そして魅力的な教え方を研究・開発しています。学校以外にも職場で新人に仕事を教える、子どもに自転車の乗り方を教えるなど、あらゆる場面に応用可能な教え方の原理を追求します。教育や心理をはじめとする人間科学諸領域の研究において、データに統計的解析手法を適用する上での問題点やそれを改善する方法を明らかにし、より良い研究を行うための方法論について研究しています。28サンプル動画をチェック!■教育工学/教育心理学/教育方法学◆「心理教育学」■教育工学/学習科学◆「学ぶことの科学」■教育工学/STEAM教育◆「情報メディア教育論」授業■教育心理学/アクション・リサーチ/教育イノベーション◆「教えることの科学」■教育工学/インストラクショナルデザイン◆「インストラクショナルデザイン」、「生涯学習と成人教育学」※2025年3月末退職予定■心理統計学/教育測定論◆「教育のアセスメント理論」■ = 専門分野◆ = 担当科目(専門科目)浅田 匡 教授尾澤 重知 教授森田 裕介 教授井上 典之 教授向後 千春 教授杉澤 武俊 准教授教員紹介日常生活や人の成長過程における情報との関わりやその利用についての問題を中心に、教えることや学ぶことのプロセスについて探究したり、新しい技術の活用によって新たな学びを創出したりといった様々なアプローチから教育を改善・改革することに取り組んでいます。多様で複雑な社会における教育の質の向上を追求するための理論、研究方法などを学際的に学ぶことができます。教えることの科学担当:井上 典之 教授教育工学系

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る