人間科学部eスクール (通信教育課程)(日本語)
14/36

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−計134:00月      火      水      木      金      土      日睡眠課題提出6:00睡眠8:00講義視聴10:00仕事12:00仮眠14:0016:00仕事18:0020:00講義視聴22:0000:00睡眠睡眠睡眠講義視聴講義視聴仕事仕事仮眠仮眠仕事講義視聴仕事睡眠講義視聴睡眠仕事(在宅)睡眠睡眠講義視聴講義視聴仕事仕事仮眠仮眠仕事講義視聴仕事睡眠講義視聴睡眠仕事(在宅)1年目2年目3年目4年目(5単位)(2単位)6科目(12単位)7科目(8単位)3科目14科目(5単位)(22単位)必修科目専門ゼミ卒業研究選択科目他箇所設置科目1年目2年目3年目レベル3(2024年3月卒業)履修単位英語授業免除単位合計122単位4単位126単位レベル1秋学期1科目春学期3科目環境に慣れることを優先して、春学期は必修科目のみを履修。春学期でレベル1を修了、秋学期でレベル2を修了できるよう履修科目を選択。春学期は専門ゼミの課題に要する時間の見通しを立てづらかったため、その他の科目数を少なめに履修。春学期は外部の大学院入試の勉強に時間を割くため、履修科目数は少なめに。秋学期は卒業研究に取り組みながら、研究領域とは異なる専門科目を履修。(2単位)(3単位)7科目6科目(14単位)(12単位)5科目3科目(5単位)(3単位)13科目11科目(21単位)(18単位)レベル2秋学期2科目春学期1科目1科目1科目(4単位)(4単位)5科目5科目(10単位)(10単位)3科目6科目(3単位)(6単位)9科目12科目(17単位)(20単位)春学期秋学期卒研ゼミ(4単位)2科目1科目(4単位)(2単位)1科目(1単位)3科目4科目(7単位)(12単位)春学期秋学期卒研ゼミ(4単位)卒研指導(4単位)睡眠講義視聴・レポート作成・BBS投稿講義視聴・レポート作成・BBS投稿Our Study Plan4年目レベル41週間のスケジュール所要時間の見極めが重要休日は全て学修に割く前提でスケジュールを組みました。平日の通勤時間に講義の視聴や資料の読み込みを行い、課題の所要時間や優先順位を予め見積もっておくことで、月曜日の朝までに全課題を終えられるよう計画して進めました。課題の所要時間をいかに正確に見積もることができるかが鍵だったと思います。戦略的に科目数を調整1年目の春学期と4年目は履修科目数を少なくしたことで、1年目はスムーズに環境に慣れ、4年目は卒業研究や大学院入試の勉強に時間を割くことができました。各レベルで必修科目と選択科目を合わせた規定の累計単位数を修得すれば進級できるという要件により、レベル1を1年半、レベル2を半年で修了することができました。履修計画のポイント履修計画(βコース)私の学びのスタイル人間情報科学科芹澤 和伸さん

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る