文化構想学部・文学部 (日本語)
6/32

5友だちといるのだけど、なにか息苦しい。つきあっていると楽しいけど、結婚っていうと違う気がする。親密なつながりに潜む「ふつうの疑問」を学術的に読み解きます。比較文明の視点から東南アジア諸文明の多様性と普遍性について考えます。東南アジアを単なる「中国と インドのはざま」ではなく、人々と その軌跡として捉えます。東アジアの域内外における協力、競合、衝突についてパブリック・ディプロマシー(開発協力、文化交流、世論外交)の観点から実証的に学びます。表現メディアの過去、 現在、そして未来身体と言語という原初の「技術」の考察から始めて、近代からデジタルテクノロジーに至る歴史を振り返りながら、これからの時代の表現と技術の可能性に光をあてていきます。日々の生活の中で、文学や文化をとおして触れているジェンダー、セクシュアリティをめぐるさまざまな「あたりまえ」について批判的に分析するための視座を身につけます。言語学は言語を使用する人間の心を解き明かす科学です。曖昧性に満ちた人間のコミュニケーションの背後に横たわる法則を、曖昧性のない厳密な思考によって紐解きます。外国人は、平安時代末から戦国時代にかけての日本をどのように表現していたのかを、文字、画像資料 および地図などを駆使して概観します。現代を生きる子どもたちが、いかに多様な発達の道筋を示すかについて、文化心理学と発達心理学の知見をもとに捉えていきます。ローマの建国から西ローマ帝国滅亡までの1200年以上に及ぶローマ史。剣闘士競技や公共浴場に代表されるその文化等のさまざまなテーマを設定し、実態と歴史上の諸問題について討議します。「実写vsアニメーション」という対比を再定義し、またマンガとの密接な関係をもつ日本の「アニメAnime」の特性について考察します。表象・メディア論系多元文化論系21世紀はバイオテクノロジーの時代。遺伝子操作、再生医療の進展によって揺さぶられている生命理解を問い直し、現代の倫理の行方を考え、人間とは何かを見つめます。 現代人間論系持続可能な社会を構築するためにどのようなことが必要なのか、「経済成長」や「開発」など、一般的に「良い」とされているコンセプトを多角的に考察し、価値観を問い直す機会を持ちます。AI社会を生きる若者「ジェネレーションAI」である学生たちにAI社会における好機とリスクを理解し、「AIリテラシー」を身につけてもらいます。さまざまな音楽を時代や場所、宗教、政治、テクノロジー等々といった側面から多角的・多元的にとらえようと試みます。複合文化論系複合文化論系文芸・ジャーナリズム論系現代人間論系社会構築論系社会構築論系社会構築論系表象・メディア論系文芸・ジャーナリズム論系複合文化論系多元文化論系表象・メディア論系現代人間論系多元文化論系外国人の 前近代日本観人間の 発達と文化「今昔物語集」 天竺部を読む仏教・中国文化がどのように日本に受容されたかを探るため、『今昔物語集』天竺部(巻1〜5)のいくつかを輪読します。「文化交流創成コーディネーター資格」認定制度2023の選択科目としても指定されています。芸術と都市との 関係性芸術が人びとの生活のなかでどのようにかかわり、生活を豊かにしてきたのか、世界の代表的都市と日本を比較検討し、社会や都市のありかたを考えます。映画字幕制作実習パブリックドメインに入っている古い映画に日本語字幕をつける演習です。YouTubeの字幕機能を利用しながら、グループワークで、適切な字幕の作成を目指します。翻訳とはどういう 行為であるか日本でまだ翻訳されていない絵本を選んで、翻訳を試みます。正確さも重要ですが、対象年齢に合わせた表現になっているか、翻訳で何を伝えるべきか、全員で検討します。 文芸・ジャーナリズム論系生命科学の 発展と倫理世界で起きていること、 早大生ができることグローバル化 時代における アジアの役割と課題実写と アニメーション 文化の特性人間のコミュニケーションを科学するフェミニズム、クィア批評の視点からAI時代に おける リテラシー音楽文化論「親密なつながり」とはローマ 帝国の 興亡比較文明論文化構想学部文化構想学部APPROACH

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る