文化構想学部・文学部(日本語)
29/32

● Message from OG・OB▶大学院進学について28(2022年度卒業生)Innami Shiho文学部 日本史コース 2013年卒業文学研究科 日本史学コース 2015年修了東京都・豊島岡女子学園高等学校出身(2022年度卒業生)文化構想学部・文学部ともに卒業生の約8割が企業または官公庁に就職しています。就職先は多岐にわたり、それぞれの分野の第一線で活躍する卒業生を多数輩出しています。文化構想学部就職 : 708人進学 : 42人資格試験受験 : 13人その他 : 62人Omiya Fumiya文化構想学部 多元文化論系 2017年卒業東京都立墨田川高等学校出身Mizoguchi Sana文学部 社会学コース 2021年卒業東京都立戸山高等学校出身好きなことを最大限表現できる場所文化構想学部は自分なりの学びを創出できる場所だと思います。私は英文学、英国文化の研究をベースとしつつも、最終的には日本の英語教育に関する課題と提言を卒業論文にまとめました。自分の好奇心を自由自在に組み合わせて昇華することができる。他学部にはない“繋ぎ目”としての魅力が文化構想学部の特色の一つだと感じます。今では、企業のリスクマネジメントを支える営業マンとして、私自身が様々なアイディアを組み合わせる“繋ぎ目”の役割を果たしています。多様な学びに共通する、「読み・伝える」力学部では社会学コースで古典や家族社会学について学びました。文学部は興味によって多様な分野を学ぶことができますが、いずれにも共通するのは「文章を正しく読み解き、人に伝えること」だと感じています。古典を読み解きゼミで討論したり、国勢調査の資料を読み解き卒論で検討したり。そういった経験は、例えば職場の規則をかみ砕いて説明するときや、問い合わせの要旨を正確に捉えるときなどに活きています。多様な学びが今に活きる文学部ならば、昔の「なぜ」も、今の社会の「なぜ」も一緒に学べる贅沢な経験を味わえると思います。大学院ゼミで鍛えられた「徹底して原典にあたる力」大学院では日本古代の宮中で祭祀を担った女官を研究しました。こう書くと実に典雅ですが、院生生活は非常に過酷でした。ゼミでは定期的に研究発表があり、わずか2行程の史料を読むのに厳しい先輩方と4〜5時間議論するのが茶飯事。その発表を作るため図書館に籠もりました。この経験は、まったく分野が異なる経済系の記者、編集者として働く今に意外にも生きています。記事の価値は確かな情報ソースから生まれます。そのために人を追いかけ、企業の決算書類を地道に分析するのですが、院生のときに鍛えた筋肉のおかげか苦になりません。※2023年4月10日現在、キャリアセンター調べエネルギー 1.3%教育 1.6%旅行・運輸 2.3%不動産・建設4.4%非営利0.9%教員 0.4%その他 3.8%情報通信20.4%公務員6.9%商業7.7%金融8.7%メーカー13.3%専門サービス13.6%文化構想学部 〉〉 就職三井住友海上火災保険株式会社大宮 文也 さん文学部 〉〉 就職東京大学職員溝口 さな さん大学院進学 〉〉 就職株式会社 東洋経済新報社 編集局印南 志帆 さんマスコミ14.7%文学部就職 : 444人進学 : 79人資格試験受験 : 16人その他 : 46人エネルギー 1.4%旅行・運輸 2.3%教員 2.5%教育 3.0%不動産・建設3.7%公務員8.5%マスコミ8.8%商業8.8%非営利0.7%その他 3.9%情報通信20.3%専門サービス14.1%メーカー12.5%金融9.5%日本最大規模の人文科学系大学院大学院文学研究科は、哲学・文学・史学などの22のコースを擁する日本最大規模の大学院です。 2021年度からは修士課程に新たに国際日本学コースも開設。学問領域の新規開拓にも積極的に取り組んでいます。文化構想学部、文学部からの推薦入学試験制度大学院文学研究科の多くのコースでは全学部からの推薦入学試験制度を設けており、 学部からのスムーズな接続を実現しています。卒業後の進路大学院進学

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る