文化構想学部・文学部(日本語)
18/32

2つの領域の本質と多様性を学ぶ演劇・映画を中心とする身体・映像に関わる文化表象について総合的に考察し、早稲田大学における坪内逍遙博士以来の演劇研究の伝統を発展的に継承することを目的としています。演劇、映像という2つの研究領域にまたがる複合的・横断的なテーマも学ぶことができます。17【演習科目例】古代文学 近世文学 近現代文学 中国語文法 中国語音韻論 中国語教育法 など【ブリッジ科目例】中国語学史 中国詩歌概論 中国近現代文学史 中国比較文化論 中国歴史世情小説史 など【演習科目例】文学批評 モダニズム ルネサンス 英語ジャーナリズム読解 ロマン主義・イギリス19世紀 翻訳ワークショップ など【ブリッジ科目例】イギリス文学史 アメリカ文学史 イングリッシュ・スタディーズへの招待 英語の歴史 英語学 イギリス小説の諸相 1960年代アメリカ カナダへの招待 イギリスの神話と伝説 Ideas in Context アメリカ詩への招待 アイルランドへの招待 シェイクスピアと現代 英米比較文化論 など【演習科目例】フランス語 フランス文学 フランス文化 フランス語学 など【ブリッジ科目例】フランス文学史 フランス中世・ルネサンス文学 フランス小説 フランス詩 フランス思想 フランスの歴史と社会 フランス表象文化論 フランス語学概論 フランス語史 フランスの映画・映像論 フランス文学の現在 フランス比較文化論 など【演習科目例】研究入門 ドイツの文学 ドイツの言語 ドイツの思想 ドイツ事情 など【ブリッジ科目例】ドイツ文学概論 ドイツ言語文化論 ドイツ比較文化論 ドイツ語圏の文学 ドイツ語圏の思想 ドイツ語圏の文化 ウィーン文化論 など【演習科目例】文学・芸術・社会 語学 フォークロア ロシア小説論 ロシア詩論 文学・文化理論 現代ロシアの芸術・文化 など【ブリッジ科目例】ロシア語学 ロシア語史 ロシア中世文学 ロシア現代文学 日露比較文化 ロシア思想史 ロシア・アヴァンギャルド文化論 ソ連と世界の全体主義文化 ロシア文学と現在 ロシア文化理論と現代 ロシア芸術の現在 ロシア民衆文化論 など【演習科目例】日本演劇・民俗芸能 西洋演劇・テクスト研究 現代舞台芸術 映像とメディア 映画の表現 映画史 映像文化論 など【ブリッジ科目例】日本演劇史 西洋演劇 映画史 映画理論 テクストと演出 日本の現代演劇 舞踊史 映画作家論 映画ジャンル論 大衆映画論 など多様な場面で日中を結ぶ人材を育成コンピュータや最新の教授法を取り入れた語学教育と、中国語を駆使する専門教育により、良質な中国語コミュニケーション能力を養成。さらに、歴史・文化に関する多様な科目を通して、中国の文化的風土や中国人のメンタリティを学び、「中国に明るい人材」を育てます。英語によるあらゆる表現活動を学ぶシェイクスピア研究をはじめとする早稲田大学の英文学の伝統を礎に、新たな時代を築こうという意気込みに満ちたコースです。体系的なカリキュラムにより、英語力の向上、そしてイングリッシュ・スタディーズの基本となる方法論、問題系、背景知識の修得を目指します。フランス文化を学び、フランス語で発信する中世から現代にいたる、フランス語圏の豊かな文化を研究するコースです。狭い意味での文学研究にとどまらず、映画・美術・思想等を含む多分野に広くアプローチ。豊富な語学カリキュラムと丁寧なケアによって、フランス語でも高度な自己表現ができる、発信型の人材の育成も目指しています。多様なドイツ語圏の文化を読み解くヨーロッパ統合の中核をなすドイツ、ハプスブルク帝国の伝統をくむオーストリア、独自の路線を歩むスイスといった多様なドイツ語圏の文化にアプローチします。さまざまな文化研究の手法を学ぶことにより、ドイツ語圏の文化全般を対象とした幅広い研究が可能になります。ロシア文化を学びながら、柔軟な思考を身につける戦前から続くロシア文学専修の伝統を受け継ぎながら、日本におけるロシア語・ロシア文学研究の最前線を牽引するユニークなコースです。ロシア語はもちろん、全時代的にロシア文化を学べるカリキュラムを通して、その全貌と、新しい時代に即応したヴィジョンを追究し、多様化する現代世界を捉えるための、多角的でしなやかなまなざしを育てます。中国語中国文学コース英文学コースフランス語フランス文学コースドイツ語ドイツ文学コースロシア語ロシア文学コース演劇映像コース

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る