政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部コース選択先進理工学部人間科学部スポーツ科学部4年次3年次2年次1年次古典と先端的学術研究を融合得意分野を活かして社会で活躍する8以上0以上春秋春秋春秋春秋231881642以上非営利 1.4教員 1.6教育 3.3不動産・建設 3.3旅行・運輸 4.1公務員 6.0商業 8.5(%)マスコミ 8.7メーカー 12.4学習段階基礎学習1年次は専門学習の土台となるリテラシーと語学力を身につけ、2年次からは18のコースのいずれかに進級します。進級後は各コースの個性的な学問分野と専門性に沿って設置されたコース専門科目を体系的に履修しつつ、文化構想学部とのブリッジ科目や全学オープン科目で教養から専門まで、古典から先端までをカバーします。また、3年次の秋学期に卒業論文指導教員が決定し、4年次には少人数の卒論演習に参加。隣接したテーマを研究する学生同士が互いに刺激し合い切磋琢磨する環境を通じて、卒業論文を完成させます。コース進級・専門演習卒業後の進路選択科目必修科目年以上にわたり日本の人文科学・社会科学研究をリードしてきた文学部の「知」の財産を受け継ぎ、人間とは何か、社会とは何か、世界とは何かを徹底的に探究し、時代に即しながらも、さらに発展させる学識豊かな人材の育成を目指します。18のコースがそれぞれ有する充実した専門演習と講義が設置された独自のカリキュラムは、広範な学問分野との接触を 可能にし、その学問内容や本質を見極める力を養います。卒業生はさまざまな学びの中で身につけた教養と見識を活かし専門性の高い職種に就いており、 他の学部と比較すると教員、学芸員、研究職に就く学生も多い一方で、金融やマスコミをはじめとする一般企業にも数多くの人材を送り出しています。97〈主な就職先〉東京都職員Ⅰ類(9)、国家公務員一般職(7)、日本電気(6)、三菱UFJ銀行(6)、NTTドコモ(6)、ニトリ(5)、明治安田生命保険(5)、富士通(4)、三井住友銀行(4)、日本生命保険(4)、日本航空(4)、NTTデータ(4)、ベイカレント(4)、アクセンチュア(4)、アビームコンサルティング(4)、日本IBM(3)、日本政策金融公庫(3)、三井住友信託銀行(3)、JTB(3)、国立大学法人東京大学(3)、U-NEXT HOLDINGS(3)、野村総合研究所(3)、楽天グループ(3)、清水建設(2)、オカムラ(2)、大王製紙(2)、富士フイルム(2)、伊藤忠丸紅鉄鋼(2)、沖電気工業(2)、双日(2)、バンダイ(2)、紀伊國屋書店(2)、千葉銀行(2)、横浜銀行(2)、りそなグループ(2)、野村證券(2)、SMBC日興証券(2)、かんぽ生命保険(2)、三井住友海上火災保険(2)、東京海上日動火災保険(2)、芙蓉総合リース(2)、日本通運(2)、全日本空輸(2)、ソフトバンク(2)、東京都教員(2)、早稲田アカデミー(2)、JCOM(2)、日本放送協会(2)、電通(2)、時事通信社(2)、PCIソリューションズ(2)、NECソリューションイノベータ(2)、キンドリルジャパン(2)、レバレジーズ(2)、NTTデータグループ(2)、Works Human Intelligence(2)、イグニション・ポイント(2)、PwCコンサルティング(2)、オリエンタルランド(2)、パーソルキャリア(2)、ビズリーチ(2)、国家公務員総合職(2)、特別区(東京23区)採用職員(その他)(2) * 「学術的文章の作成」は冬クォーター設置の科目です。** フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語、スペイン語、イタリア語、朝鮮語、アラビア語の中から1言語。必修基礎演習必修基礎演習入門講義入門講義学術的文章の作成*学術的文章の作成*基礎外国語**基礎外国語**必修英語必修英語選択基礎演習選択基礎演習2025年4月9日現在 キャリアセンター調べ選択外国語・選択英語選択外国語・選択英語コース専門科目コース専門科目講義(ブリッジ科目)、全学オープン科目等講義(ブリッジ科目)、全学オープン科目等( )内は人数卒業論文卒業論文2024年度卒業生業種別就職状況卒業必要単位数(合計124単位)エネルギー 0.6その他 1.3情報通信 20.6専門サービス 14.6金融 13.6学びの特長テーマを掘り下げ知の本質を 探究する「コーススタイル」の学び130
元のページ ../index.html#99