入学案内(日本語)
93/232

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部 本論系の学びの特色「多様性を生きる人間」論プログラム「関係を生きる人間」論プログラム現代社会が抱えるさまざまな問題を産み出す社会的メカニズムに対して、人間関係、子ども・若者文化、規範意識、高齢社会の生と死、の観点から理解を深め、社会学、教育学、倫理学のコラボレーションによって、そうした諸問題を解決するために何がなされるべきかを探求します。「発達を生きる人間」論プログラム「心身を生きる人間」論プログラム国家‐ダイナミクスプログラムコミュニティ‐創造プログラムグローバル社会‐共生プログラムグローバル化のさらなる進行を踏まえた社会変化に対応し、本プログラムでは、共生という視点からグローバル社会を検討します。歴史的な91 [ 演習科目例 ]・ 小説表現  ・ 近代からの日本の文学  ・ 現代文芸・文化  ・ テクスト論  ・ 同時代文学論  ・ 翻訳表現  ・ 短詩型表現  ・ ノンフィクション表現  ・ メディアと文芸   など[ ブリッジ科目例 ]・ 現代小説表現  ・ 現代文芸・文化論  ・ 文芸批評理論  ・ 文学とジェンダー  ・ 日本近代文学とマスメディア  ・ 世界文学論  ・ 横断文学論  ・ マイナー文学論  ・ 翻訳文化論  ・ 児童文学   など[ 演習科目例 ]・ マクロコスモスとミクロコスモス  ・ 心身の健康と幸福  ・ ボディワークの理論と実践  ・ 現代社会とAI  ・ 環境問題の論理と倫理  ・ 生命・医療の論理と倫理  ・ サイバー空間の論理と倫理  ・ 心をみる  ・ クィア・スタディーズ  ・ 福祉社会の臨界  ・ 現代人と情報科学  など[ ブリッジ科目例 ]・ クィア・スタディーズ入門  ・ セクシュアリティの社会学  ・ 社会倫理学  ・ 応用倫理学  ・ コミュニケーション論  ・ AIと人格  ・ 日常生活の社会学  ・ 個性の発達と差異  ・ 発達障害の心理臨床   ・ 福祉社会論  ・ 子ども・若者支援と共生社会の形成  ・ 障害学  ・ 心身論  ・ スピリチュアリティと世界  など[ 演習科目例 ]・ グローバル社会  ・ コミュニティ変動論  ・ コミュニティ構造論  ・ サステナビリティ論  ・ 人権論  ・ 国家の交流と対立  ・ 国家の成り立ちと形成  ・ 国家の拡張と成熟  ・ 国家の構造と変容  ・ 国際社会と国家  ・ 地域・都市形成史  ・ 地域社会と国家-  ・ 平和論  ・ 文化遺産論  など[ ブリッジ科目例 ]・ 国家形成論  ・ アジア社会の動態  ・ 西洋地域社会論  ・ 日本社会の動態  ・ 地域・都市論  ・ グローバル時代の戦争とジェンダー  ・ 市民活動論  ・ 平和・人権論  ・ 社会システム論  ・ ジェンダー論  ・ トランスナショナル関係論   など・ 近現代の作品を中心に、児童文学、エンタメ、ノンフィクション、詩歌、戯曲、批評・評論、エッセイなどさまざまな文芸ジャンルに関する知見を深めることを目指します。・世界文学研究、ジェンダー論、ポストコロニアル研究、翻訳論など、文学や文化を批評的に考察し、論じるための方法を学ぶことができます。・学術的な知識や方法をしっかりと身につけることが中心の論系です。そのなかで創作や批評や翻訳を学べる演習やゼミがあります。論系全体のテーマ「ともに生きる」に、多様性という第二の主題を接合するプログラムです。ジェンダーとセクシュアリティ、ディスアビリティ、人種とエスニシティにかんする研究を基軸とし、社会学、文化研究といった学問の手法によって、現代を生きる人間の多様性とその生の諸相にアプローチします。人間の成長・発達と現代の社会とのかかわりを総合的に学ぶプログラムです。ひとりの人間は生まれてから死を迎えるまで変化し続けます。その変化の様相は個々人で異なると同時に、全体としても一定の共通したプロセスやパターンを見出すことができます。このプログラムでは、社会学や心理学の学問的枠組みを中心とし、人間の発達や個性の形成、人生のあり方やその意味について、理論面と実証面の双方からアプローチします。心と体は、私たち人間の基本です。心と身体の関係、そしてその総体としての人間のあり方を探究するのがこのプログラムです。心身の健康と幸福をいかに育むか、死や生命に関わる倫理的な問題にどう答えるか、心や魂を巡る議論の歴史は私たちに何を教えてくれるか、そして人間の生活を変えるAIなどの科学技術とどう向き合うか。心身に関わる多様な問題に、心理学、哲学、宗教学、倫理学を含む多角的な観点、方法から取り組みます。人の集合体としての社会にはさまざまなレベルのものが存在しますが、中でももっとも基本的な単位として認識しうるのが国家です。本プログラムは国家のかたちや役割を歴史的に広く見渡すとともに、国家を超える力学にも目を向けます。現代社会には、実生活の場としての地域や都市の他に、ウェブ上のコミュニティなどの実体のないものもあります。本プログラムは、こうした新たなコミュニティの問題と、リアルなコミュニティにおける住民の自治やその歴史、文化遺産の保全と活用などを考えます。視点から問うとともに、フィールド調査なども交えながらグローバルな視野をもって現代社会を分析します。 文芸・ジャーナリズム論系世界と人間の多様性を学び、新しい文化的価値の創出を目指す本論系では、文学や文化現象について国や言語に縛られずに領域横断的に学びます。世界文学研究やジェンダー・セクシュアリティ研究などの方法論を学びながら、文芸・文化作品の読解を通じて世界の諸地域と人間存在の多様性についての理解を深めます。他者への深い関心と理解を胸に、新たな文化的価値の創出を目指す学生のみなさんをサポートします。 現代人間論系現代社会をともに生きる人間のあり方を探求する古来よりあらゆる学問が抱えてきた「人間とは何か」という問いは、価値観が多様化し、あらゆる事象が複雑化・多元化する現代においても大きな命題です。本論系では、人間に対して心理学、社会学、倫理学、宗教学、教育学、社会福祉学など多彩な分野から多面的にアプローチ。既存の学問的枠組みを超えた融合と創造をもって、現代社会の諸問題に立ち向かう叡智を備えた人材を育成します。 社会構築論系過去に学び、現在を知り、未来を拓く本論系では、歴史と理論と実践の一体化を通じて新しい社会の創出を構想することを目指します。社会の矛盾や問題点を挙げ、それらを克服する新たな社会構築の方法と主体のあり方を構想します。歴史・文化に関する豊かな知見を現実の社会と結びつけ、社会の問題点を見いだす鋭い感覚と、それを解決するための力を持った人材を育成します。

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る