入学案内(日本語)
91/232

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部論系選択先進理工学部人間科学部スポーツ科学部現代社会を生きるための幅広い視野や教養を持ち、柔軟で豊かな発想4年次3年次2年次1年次( )内は人数新たな「学」と「文化」の創出卒業生は幅広い分野で活躍春秋春秋春秋春秋 231884−−−4エネルギー 0.6非営利 0.9教育 1.8公務員 5.1旅行・運輸 5.1不動産・建設 5.7商業 7.8(%)マスコミ 10.4金融 10.7168以上16以上24以上0以上学習段階基礎学習論系進級・専門演習卒業後の進路選択科目必修科目力を駆使して、既存の枠組みを超えた新しい文化の世界をダイナミックに構想できる人材を育成します。自分の関心に沿って学び、論系の枠を超えて履修できる自由なカリキュラムが大きな魅力で、その中から自らの学びの世界を構想して実践していきます。例えば、映画について学ぶ場合は、映画作品だけでなく、大ヒットを生むメディア戦略、作品の裏側にある時代や地域、文化なども視野に入れて研究します。あらゆる職種において求められる基礎力を身につけた卒業生は、金融、公務員、国際ビジネス、マスコミ・ジャーナリスト、教育者、研究者など幅広い分野で活躍しています。89〈主な就職先〉NTTドコモ(15)、NTTデータ(13)、ベイカレント(10)、東京都職員Ⅰ類(9)、東日本電信電話 (8)、全日本空輸(7)、楽天グループ(7)、日本生命保険(6)、国家公務員一般職(6)、三井住友銀行(5)、明治安田生命保険(5)、レバレジーズ(5)、日本総合研究所(5)、エヌ・ティ・ティ・コムウェア(5)、大日本印刷(4)、日本電気(4)、富士通(4)、三菱UFJ銀行(4)、SMBC日興証券(4)、東京海上日動火災保険(4)、JTB(4)、日本航空(4)、電通(4)、NTTデータグループ(4)、富士フイルムビジネスイノベーション(3)、双日(3)、ファーストリテイリンググループ(3)、三菱UFJ信託銀行(3)、三井住友海上火災保険(3)、東急(3)、早稲田アカデミー(3)、テレビ東京(3)、サイバーエージェント(3)、東宝(3)、U-NEXT HOLDINGS(3)、伊藤忠テクノソリューションズ(3)、NECソリューションイノベータ(3)、アビームコンサルティング(3)、パーソルキャリア(3)  * 多元文化論系のGlobal Studies in Japanese Cultures Program(JCulP:国際日本文化論プログラム)は卒業必要単位数が異なります。 ** 「学術的文章の作成」は冬クォーター設置の科目です。*** フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語、スペイン語、イタリア語、朝鮮語、アラビア語の中から1言語。1年次は専門学習の土台となるリテラシーと語学力を身につけ、2年次からは6つの論系のいずれかに進級します。進級後は論系別の「専門演習」で自身の研究テーマに合わせて調査や討論、文献講読などを行いつつ、文学部とのブリッジ科目や全学オープン科目で教養から専門まで、古典から先端まで幅広く学んでいきます。また、3・4年次では、論系ゼミか個別指導による卒業研究を選択し、学生同士が互いに刺激し合い切磋琢磨する環境や個々の研究への取り組みを通じて、ゼミ論文または卒業研究を完成させます。※ 多元文化論系のGlobal Studies in Japanese Cultures Program(JCulP:国際日本文化論プログラム)は英語学位プログラムのため、別のカリキュラムになります。必修基礎演習必修基礎演習入門講義入門講義学術的文章の作成**学術的文章の作成**基礎外国語***基礎外国語***必修英語必修英語選択基礎演習選択基礎演習2025年4月9日現在 キャリアセンター調べ選択外国語・選択英語選択外国語・選択英語専門演習専門演習講義(ブリッジ科目)、全学オープン科目等講義(ブリッジ科目)、全学オープン科目等論系ゼミ(選択制)論系ゼミ(選択制) ゼミ論文ゼミ論文卒業研究(選択制)卒業研究(選択制)2024年度卒業生業種別就職状況卒業必要単位数*(合計124単位)論系ゼミを履修する場合卒業研究を履修する場合教員 0.1その他 1.3情報通信 21.2専門サービス 17.2メーカー 12.1学びの特長興味・関心に合わせて学問領域を 横断する「ビュッフェスタイル」の学び

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る