政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部専攻科目基幹理工学部創造理工学部 全学オープン科目/全学オープン科目/共通基礎科目自由選択科目先進理工学部発展科目人間科学部スポーツ科学部文化背景の異なる学生が共通言語である英語を用いて学ぶ「国際」と、4年次3年次2年次1年次多様な文化や考えに接し「世界を生き抜く力」を育む4 ー[4年間の履修モデル]〈主な就職先〉アマゾンジャパン(10)、アクセンチュア(8)、三菱商事(6)、日本航空(6)、日本IBM(5)、双日(5)、大和証券(5)、三菱UFJ銀行(4)、日本通運(4)、ベイカレント(4)、マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社(4)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(4)、日本ロレアル(3)、P&Gジャパン(3)、三菱ふそうトラック・バス(3)、伊藤忠商事(3)、第一生命保険(3)、東京海上日動火災保険(3)、セガ(3)、デロイトトーマツアクト(3)、楽天グループ(3)、味の素(2)、日本たばこ産業(2)、アシックス(2)、資生堂(2)、日産自動車(2)、日本メドトロニック(2)、カプコン(2)、住友商事(2)、セブン-イレブン・ジャパン(2)、三井住友信託銀行(2)、SMBC日興証券(2)、野村證券(2)、ヤマト運輸(2)、川崎汽船(2)、NTTドコモ(2)、ソフトバンク(2)、サイバーエージェント(2)、電通(2)、博報堂(2)、Earth Technology(2)、Freewill(2)、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(2)、KPMGコンサルティング(2)、クニエ(2)、デロイトトーマツサイバー(2)、JYPエンターテインメント・ジャパン(2)、マイケル・ペイジ・インターナショナル・ジャパン(2)、ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパン(2)、航空管制官(2)多様なバックグラウンドを持つ教員と学生が自由に議論し、相互理解を深めていく環境そのものが、国際社会でのコミュニケーション能力を養うことに通じると考え、ほぼすべての授業を英語で実施しています。また、1年次から設置されている演習(ゼミ)では少人数教育を行っており、英語で学び、考え、発信する力を養います。さらに日本語が母語の学生は、外国の大学等に1学年相当期間留学することが必須となっています。海外留学中の単位は卒業必要単位として認定され、原則として4年間で卒業することができます。卒業後の進路幅広い分野の学びを組み合わせて新しい知見を得る「教養」を柱としています。約50カ国・地域から学生が集まり、約3人に1人は外国籍学生という学習環境が、日常的に多様な文化や考え方に接する機会を生み出します。英語による活発な議論を通じて、論理的思考力、国際感覚、優れた語学力を身につけた学生は、変化が著しい現代の国際社会に適した人材として多種多様な分野から期待されています。卒業後の活躍の場は、就職・進学先ともに、日本国内のみならず世界各地に広がり、また、世界中から集まったクラスメイトたちと築いた人的ネットワークは、将来の貴重な財産となるでしょう。基礎演習A中級演習基礎演習B入門科目中級科目入門統計学入門データサイエンス英語Ⅰ/英語Ⅱ/英語Ⅲその他外国語その他外国語共通基礎科目/専攻科目/全学オープン科目/他学部・他機関設置科目79第1セメスター第2セメスター第3セメスター第4セメスター第5セメスター第6セメスター第7セメスター第8セメスター2025年4月9日現在 キャリアセンター調べ海外留学(必須)教職課程科目/大学院先取科目 など教職課程科目/大学院先取科目 など( )内は人数上級演習上級演習卒業研究中級科目中級科目上級科目共通基礎科目/専攻科目/共通基礎科目/専攻科目/他学部・他機関設置科目/他学部・他機関設置科目/海外留学期間習得科目海外留学期間習得科目2024年度卒業生業種別就職状況統計・データサイエンス科目語学科目教育 1.1公務員 1.1エネルギー 1.6非営利 0.8その他 6.3不動産・建設 2.7旅行・運輸 5.1マスコミ 5.9金融 8.8(%)情報通信 11.2演習科目2060講義科目40191545卒業必要単位数(合計124単位)専門サービス 22.1メーカー 17.3商業 16.0学びの特長英語による授業と「少人数制」教育1年間の海外留学が必須
元のページ ../index.html#81