入学案内(日本語)
74/232

専門科目2年次Exploring Cultures through Film 、公共文化論、応用倫理学、Exploring Japanese Cultures through Film 、Diversity in Modern Japan 、Ethnicity and Gender in Global Issues 3年次Mechanism Design、応用マクロ経済学、応用ミクロ経済学、応用計量経済学〔計量経済学の進んだトピック〕、法と経済学4年次ミニマムディシプリン専門・学際科目自コース科目英語学位プログラムの科目履修について72科目部門初年次教育必修外国語必修英語1年次ラーニングコミュニティ、学術的文章の作成、統計リテラシーα・βAcademic Writing and Discussion in English α・β、Tutorial English※ 政治学研究、Topics in Political Science、 Advanced Topics in Political Scienceは、内容に基づき各領域の上級・専門科目に配当される。※2025年度休講科目・隔年開講科目も含む。 ※一部の科目は教育課程・年次をまたがって設置されているため、科目名が複数表記されている場合があります。教養外国語ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、朝鮮語社会学分野社会調査の基礎、社会学入門、社会調査法、社会統計の読み方、政治学分野政治学入門、政治分析の基礎、国際関係論入門法学分野経済学分野経済学入門 1〔ミクロ経済学〕、経済学入門 2〔マクロ経済学〕経営学入門、会計学入門、マーケティング入門、社会科学のた商学分野めの基礎コンピュータ、会計情報論メタディシプリン総合知入門、哲学総論、社会科学の基礎、言語表現論、歴史学概論バイオエシックス、現代家族論、社会意識論、心理学概論、比較経済史、社会科学方法論、近代経済社会思想史、健康と人権、持続可能な開発のための社会科学、ディーセント・ワーク、ジェンダーの社会学、フィールドへの招待、社会心理学社会学原論1〔歴史と理論〕法学入門、憲法、会社法 1〔会社のガバナンス〕、刑法総論 Ⅰ〔犯罪論の基本構造〕、行政法 1〔行政法概論〕社会科学総合分野政治学分野外国政治史、政治分析、日本政治史、日本近代政治史法学分野医事法、会社法 2〔会社のファイナンス〕、行政法 2〔行政組織・手続等〕ゲーム理論の基礎、経済数学、社会科学のための回帰分析1〔回帰分析の基礎、クロスセクションデータの分析〕、社会科学のための回帰分析 2〔時系列データ、パネルデータの分析〕経済学分野商学分野経営のための経済学、現代ビジネス論、情報化社会とワーキングスタイル、情報科学論、簿記情報科学分野社会科学のための数学人文地理学、文化人類学、東洋哲学、中国哲学、倫理学、外国史概論、歴史学、歴史学(日本史)(日中関係史)(アジア史)(ヨーロッパ史)、地誌、漢字文化圏論、異文化コミュニケーション論、言語表現論 、日本研究、スペイン語文化圏論 、英語圏の社会と文化 、西洋哲学、史料学(絵画史料論)、日本環境文化史、フランス語文化圏論、日本文学、日本文化論、日本史概論環境表現論、社会、社会科学のなかの自然科学、数学、農とSDGs(研究と実践のために)、保全生物学、JA共済寄附講座 SDGs未来都市に学ぶドイツ語・地域研究入門、ドイツ語・地域研究、フランス語・地域研究入門、フランス語・地域研究、中国語・地域研究入門、中国語・地域研究、スペイン語・地域研究入門、スペイン語・地域研究、スペイン語・会話人文科学分野自然科学分野外国語・地域研究社会科学総合研究平和・ 国際協力多文化社会・共生サスティナビリティコミュニティ・社会デザイン組織・社会イノベーション社会科学部では、英語による講義のみで学位が取得できる「英語学位プログラム」を実施しています。英語学位プログラム入学者以外でも当該プログラム設置科目の履修が認められており、毎年多くの一般プログラムの学生が英語学位プログラムの科目を履修しています。「近い将来の留学に備えて英語での授業やディスカッションに慣れておきたい」、「留学中に苦労して身につけた英語力を帰国後もしっかり維持していきたい」、「日本に居ながらにして国際的な感覚を身につけたい」、そのような高いモチベーションを持つ学生にとって最適なプログラムです。当該科目を履修した場合、卒業単位に算入することが可能です。社会学原論 2〔現代社会への応用〕政治学史民法 1〔総則〕ミクロ経済学、マクロ経済学経営学社会調査法、社会学の思想と理論、現代社会学の方法、知識社会学、臨床心理学、社会保障の法と政策、国際人的資源マネジメント、持続可能社会実現への企業の貢献:エコ・ファースト企業の取り組み、ソーシャル・リサーチ現代政治制度論(イタリア)(ドイツ)(イギリス)(フランス)(スペイン)(アメリカ合衆国)、政治学原論 、政治学史、政治過程論、行政学、比較政治制度論、現代政治制度論、現代選挙論憲法、民法 2〔物権〕、民法 3〔債権総論〕、民法 4〔債権各論〕、民法 5〔親族〕、民法 6〔相続〕、刑法総論 Ⅱ〔犯罪の諸形態〕、雇用関係法、刑法各論 1〔個人、社会、国家に対する罪〕、刑法各論 2〔財産に対する罪〕、行政法、行政法 3〔行政争訟〕ミクロ経済学、金融経済論、経済動学、実証経済学、公共経済論、財政学会計学、証券論、国際経営論、国際貿易論、ビジネス・イングリッシュ、産業心理学、産業社会学、グローバル・サプライチェーン・マネジメント、経営科学、ビジネスのためのデータサイエンス、経営分析、品質管理ヴィジュアルイメージ研究、環境表現論、人間行動と進化ドイツ語・地域研究演習、フランス語・地域研究演習、中国語・地域研究演習 、スペイン語・地域研究演習、英書研究社会科学創造的探究:平和・国際協力コース、国際関係論、国際法、国際経済法、平和学 、紛争解決論実習 、国際人権論 、Japan and Peacebuilding : Asian Policies、War and Japan、Gender and Development、Education and Development、Development Studies、Problem / Conflict Analysis and Resolution、Liberal, Post-Liberal and Everyday Peacebuilding、Critical Development Studies社会科学創造的探究:多文化社会・共生コース、文化人類学、歴史学(日中関係史)、漢字文化圏論、Examining Global Issues 1〔Social Problems in Contemporary Japan: Global Comparisons〕、Examining Global Issues 2〔Major Themes and Events in Modern Japanese History〕、商業史、比較近代社会思想、スペイン語文化圏論、国際人権論、観光学、日本環境文化史、ジェンダーの社会学、日本文学、日本文化研究、Japan and World War Ⅱ: Historical Controversies、Women in Modern Japan: Outside Encounters and Early Changes、Urban History of Tokyo、War and Japan、Contemporary Japanese Foreign Policy社会科学創造的探究:サスティナビリティコース、生態学、自然地理学、地理情報システム論、国際法、産業構造論、食料と農業の経済学 1 〔食料需給の決定要因と食料問題・農業調整問題〕、食料と農業の経済学 2 〔日本の経験と教訓〕、地域計画システム論 、理論人類学、環境科学概論、環境社会学開発社会論、都市復興デザイン論、イオン環境財団寄附講座 サスティナブルコミュニティ論、環境経済学社会科学創造的探究:コミュニティ・社会デザインコース、地理情報システム論、コミュニティデザイン、社会デザインの思考と技法 4〔参加のデザイン技術〕、社会デザインの思考と技法 3〔社会言語としての写真・映像〕、社会デザインの思考と技法 5〔演劇実践と場の創造〕、地域自治論、地域計画システム論、比較近代社会思想、観光学、環境社会学、開発社会論、都市復興デザイン論、社会デザインの思考と技法 1〔他者と関わりを持つということ〕、社会デザインの思考と技法 2〔フィールドでの技術〕、イオン環境財団寄附講座 サスティナブルコミュニティ論、文化の社会学、Urban History of Tokyo、Introduction to Rural Development、Community Design: History, Method and Practice社会科学創造的探究:組織・社会イノベーションコース、労働市場法、国際経済法、産業構造論、国際金融論、商業史、科学技術・イノベーション概論、グローバルビジネス論、組織行動論、組織イノベーション、ディーセント・ワーク、アントレプレナーシップ、研究開発戦略、社会イノベーション、Understanding the Japanese Economy: Macroeconomic Perspectives、Understanding the Japanese Economy: Microeconomic Perspectives、Theories of Social Business Cooperation、Theories of Social Businessデータ倫理、社会保障の法と政策、ヨーロッパ市民社会論情報政治論、現代政治分析(イタリア)(ドイツ)(イギリス)(スペイン)(アメリカ合衆国) 、比較政治学、現代市民権理論、国会論、比較議会論、立法過程論、政治行動論法情報学、金融商品取引法 1〔総論・流通市場規制等〕、金融商品取引法 2〔発行市場規制・業者規制等〕、刑事政策、現代雇用社会の法と政策、犯罪学、知的財産権法(著作権法)、知的財産権法(特許法、商標法、不正競争防止法)、生命倫理と法 1〔生命の始期に関わる諸問題〕、生命倫理と法 2〔生命の終期に関わる諸問題〕、行政法 4〔行政法各論〕、企業活動と法実務会計監査論、原価計算、管理会計、経営組織論、経営管理論、企業財務論、生産システム論、金融データ解析、経営戦略、外部報告会計論、賃金論 、流通論、リスクマネジメントと保険、人的資源管理論、経営科学、ベンチャービジネス論マルチメディア、情報システムジェンダーとセクシュアリティ、ユーラシア共同体と東アジア、ロシア東欧現代経済、女性と政治、食の社会科学、世界遺産学、文化のパースペクティヴ国際政治理論、太平洋地域海洋国家研究、国際NGO協力論、国際開発制度論、平和構築論、国際法 、国際経済法 、人間の安全保障論、EU地域研究国際NGO協力論、国際教育協力論、中国研究環境の産業連関分析、環境法 1〔公害規制法〕、環境法 2〔自然保護法〕、環境共生社会論、環境政治学イタリアの都市づくり、制度設計の経済学会社法 3〔組織再編・M&A〕、労使関係法、制度設計の経済学、産業組織論、Professionals Innovating Work 1: Exploring New Work and Life Styles in the Changing World、Professionals Innovating Work 2: Getting to Know the World of Work 設置科目および配当年次

元のページ  ../index.html#74

このブックを見る