政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部(2025年4月1日現在)Empirical Study of Policy Evaluation専任教員一覧ゼミ紹介計量分析を中心とした計量経済学の手法を学び、各自が興味のある研究テーマについてリサーチペーパーに取り組みます。統計ソフトの使い方や英語論文の構造について理解を深めた上で、これらを応用して4年次に卒業論文を執筆します。実証的手法を用いたものであれば、医療に限らず教育、金融などテーマはどの分野でも構いません。データ分析は、自分の予想通りの結果が出ることの方が稀で、研究には根気と時間を要します。辛抱強く向き合った先に、自分の立てた問いに答えを得られるわくわく感を味わってほしいと思います。商学部の全ての英語ゼミが集まり論文を発表する場もあり、英語でのプレゼンテーションスキルも高めることができます。多様な “商学部生限定” 留学プログラム公認会計士試験大学別の公認会計士試験合格者の中で、早稲田大学は数多くの合格者を輩出しており、その多くは商学部の出身です。商学部は 会計系の授業も数多く設置しているので、公認会計士を目指す 学生にとって良い環境と言えるでしょう。INFORMATION教員紹介(学部Webサイト)https://www.waseda.jp/fcom/soc/about/faculty67浅利 庸子英語教育、第二言語習得論新井 剛民法池尾 愛子経済史、国際経済関係論石井 裕明マーケティング市田 敏啓国際貿易論井上 達彦経営学、経営組織論任 素英国際貿易、保険学、リスクマネジメント尹 景春中国語教育、日中経済関係法エドマン・ジェスパー経営学、国際ビジネスエルウッド・ケイト英語学、英語教授法大鹿 智基企業価値評価論小川 利康中国語、中国文学奥村 雅史会計学小倉 一哉労働経済学尾﨑 祐介財政学・金融論恩藏 直人マーケティング片岡 孝夫理論経済学片桐 満財政学・金融論片山 東応用ミクロ計量経済学加納 和子産業組織論川中 大士朗応用経済学郭 楽文マーケットマイクロストラクチャー久保 克行コーポレート・ガバナンスクラウス・マヌエルドイツ現代文学、近代文化史、言語学河内山 拓磨会計学國府 久郎フランス語圏地域研究坂野 慎哉経済統計学佐藤 詩恵英語学、語用論商学部では“商学部生限定”留学プログラム(箇所間協定プログラム)を用意しています。留学先はいずれもビジネス分野で世界トップクラスの大学となっており、現地の学生と切磋琢磨し学習する機会が得られます。留学経験は、卒業後に世界でビジネスリーダーとして活躍するための重要な礎となります。篠原 靖明音声学、音韻論、第二言語習得、 認知神経科学嶋村 和恵広告論清水 洋経営学、イノベーション鈴木 利彦言語学(語用論)、英語教育学スズキ トモ会計学、財務会計須永 努マーケティング、消費者心理学関根 愛子会計学高瀬 浩一開発経済学田口 尚志国際商務論谷川 寧彦ファイナンス谷口 真美国際経営、多様性のマネジメント谷本 寛治企業と社会、企業システム論陳 㬢中国語、中国の声調■内 宣博哲学、倫理学辻本 祐介ファイナンス中出 哲損害保険中村 信男商法中村 みどり中国語圏の文学・メディア、日本表象西口 将司日西対照言語学バウワー・ジャック・ビクター外国語教育、CEFR長谷川 惠一会計学、管理会計、観光・ツーリズム原 和弘理論経済学、意思決定理論M.M. パル・ヴューレスコフランス語、比較文学論広田 真一ファイナンス、コーポレートガバナンス富 蓉応用経済学、医療経済学藤田 誠経営学フランク・ビョーン消費者行動、国際マーケティング星野 明雄保険学、リスクマネジメント氏名・専門分野松川 雄哉フランス語教育マレン・ジョエル経営学、経営戦略論三橋 平経営学、組織科学・マクロ組織論宮川 大介企業ダイナミクス、金融論宮島 英昭日本経済史村瀬 俊朗経営学、社会心理学毛利 裕昭応用確率過程、最適化、 オペレーションズ・リサーチ守口 剛マーケティング森田 彰英語学矢内 義顕哲学、宗教学八重倉 孝会計学、財務会計八木 淳一応用言語学、第二言語習得矢後 和彦経済史、国際金融史安原 晃幾何学柳橋 大輔ドイツ文学、メディア研究梁取 美夫経営学、人事管理論山内 暁会計学山口 祥司幾何学山田 茂英語学、辞書学山野井 順一経営学、経営戦略論横田 一彦国際経済学横山 将義経済政策李 洪茂損害保険論ロペスハラ・サンティアゴ対照言語学、地域研究・スペイン若林 利明会計学渡邊 展也トポロジー和田 宗久民事法学データ分析は根気強さが大切!数学好きの人にもおすすめですゼミってなに?少人数で専門のテーマについて調査、分析、プレゼンテーション、ディスカッションなどの活動を行い高度な研究を進めます。必修ではありませんが3・4年生の8割が履修しています。実証研究の基礎を固め英語で論文に取り組む
元のページ ../index.html#69