入学案内(日本語)
61/232

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部(2025年4月1日現在)専任教員一覧ゼミ紹介言語と社会の相互作用について考えるこの演習では、言語景観やWeb上のコミュニケーション、広告のことばなどをテーマに取り上げます。学生は自身の関心に基づいて研究プロジェクトを進め、関連するデータを収集し分析。ゼミでのディスカッションやフィードバックを経て、3年次には期末レポートを、4年次には卒業論文をそれぞれ英語で執筆します。過去の例では「翻訳ツールの誤訳についての考察」「集合住宅の名称にみられる傾向の分析」「Apple社の広告コピーの英語・日本語比較」などがありました。一般の人にも親しみやすいテーマの論文は、学生と相談し調整を加えた上で、本人の署名記事としてジャパンタイムズに寄稿することもあります。https://www.waseda.jp/fedu/edu/about/faculty/59英米文学語学演習Ⅰ、Ⅱ 教育学科 教育学専攻 教育学専修阿内 春生教育社会学鴨川 明子比較教育学、東南アジア研究、 キャリア形成とジェンダー菊地 栄治教育経営学、教育社会学、教育改革研究坂倉 裕治教育哲学根津 朋実カリキュラム野口 穂高特別活動、教育史藤井 千春アメリカ教育思想、授業研究法三尾 忠男教育方法学、教育工学、高等教育教授法三上 敦史日本教育史教育学専攻 生涯教育学専修小林 敦子社会教育、NPO/NGO論、 開発教育、アジアにおける開発と教育、識字教育坂内 夏子教育学田辺 智子情報図書館学・人文社会情報学濱中 淳子教育社会学・高等教育論矢口 徹也生涯教育(青少年教育、女子教育)吉田 文教育社会学米村 健司生涯教育学教育学専攻 教育心理学専修安達 智子社会心理学上淵 寿教育心理学、発達心理学梅永 雄二特別支援教育坂爪 一幸神経心理学、発達神経心理学、 障害心理学、高次脳機能障害学椎名 乾平心理学堀 正士精神神経科学本田 恵子学校心理学、軽度発達障害、 矯正教育(アンガーマネジメント)初等教育学専攻大泉 義一教科教育学、美術教育、 デザイン教育大村 龍太郎教育学河村 茂雄カウンセリング心理学、 教育心理学佐藤 隆之教育思想、初等教育原理、 教育課程論佐藤 寛之理科教育学(理科教育方法学)教員紹介(学部Webサイト)オオガ-ボールドウィン ウィリアム外国語教育折井 麻美子応用言語学(第二言語習得・音声学)、英語教育木村 大輔英語学久野 正和英語学桑子 利男イギリス文学・文化佐久間 由梨アメリカ文学・文化、アフリカ系アメリカ人の文学・文化、ポピュラー・ミュージック佐々木 みゆき外国語教育澤木 泰代外国語教育新川 清治英語学、古英語、英語史田ノ口 正悟ヨーロッパ語系文学虹林 慶ヨーロッパ語系文学バックハウス・ぺート社会言語学、応用言語学、 会話分析、異文化コミュニケーション原田 哲男応用言語学(第二言語習得論、外国語教育、音声学・音韻論)ポッペ・クレメンス言語学(特に音韻論・形態論)マキュワン 麻哉外国語教育松永 典子イギリス文学(主に20世紀、 21世紀)三好 力英文学(主に演劇)吉田 雅之英語史、英語学 国語国文学科天野 聡一日本文学石原 千秋日本近代文学、 国語教育(入試国語研究)内山 精也唐宋詩文、漢文教育、 日中文化交流海野 圭介日本文学金井 景子日本近現代文学、ジェンダー論、 音声言語教育菊野 雅之国語科教育学、古典学習論幸田 国広教科教育学五味渕 典嗣日本近現代文学・文化研究谷口 高志各国文学・文学論田渕 句美子日本中世文学新美 哲彦日本文学(中古)仁科 明日本語学福家 俊幸平安時代の散文学松木 正恵日本語学(主に現代語の文法・語彙・意味)、日本語教育学松本 直樹日本文学(上代)和田 敦彦日本近代文学、読書論、 出版文化史 社会科 地理歴史専修池 俊介人文地理学、地誌学、地理教育論石濱 裕美子チベット・モンゴル・満州の歴史と文化大橋 幸泰日本近世史岡本 隆司東洋史久保 純子自然地理学小松 香織トルコ近現代史小森 宏美ヨーロッパ近現代史高木 徳郎日本中世史■本 健二経済地理学、都市地理学堀越 宏一フランスを中心とした中世・近世ヨーロッパ史三村 昌司日本史山内 昌和人口地理学・農山漁村地理学公共市民学専修遠藤 美奈憲法学大西 宏一郎産業組織論・応用ミクロ経済学北山 雅昭法学熊谷 善彰金融論・金融工学黒田 祥子労働経済学・応用ミクロ経済学近藤 孝弘政治教育学・歴史教育学・比較教育学澤 康臣社会学新藤 雄介社会学高安 健将比較政治学千野 貴裕政治思想史・政治理論野上 元社会学若林 幹夫社会学・都市論 英語英文学科 理学科 生物学専修伊藤 悦朗物理生物学加藤 尚志分子生理学、実験血液学園池 公毅植物生理学富永 基樹細胞生物学西村 芳樹植物生理・分子花嶋 かりな発生学、遺伝生物学細 将貴進化生物学吉竹 晋平生態系生態学地球科学専修飯塚 理子地球宇宙化学太田 亨地質学奥村 大河岩石・鉱物・鉱床学 数学科新井 仁之数学解析、応用数学、 知覚情報処理小森 洋平幾何学高島 克幸情報学基礎谷 誠一郎情報学基礎谷山 公規幾何学戸松 玲治大域解析学松崎 克彦幾何学宮川 健数学教育学村井 聡代数学安福 悠代数学梁 松確率論 複合文化学科秋野 有紀地域研究上村 敏郎西洋史楠元 範明情報教育鴻野 わか菜表象文化論、ロシア文学・文化、ロシア語教育後藤 雄介ラテンアメリカ思想文化史、 人種・民族論、スペイン語教育清水 賢一郎中国社会文化史、日中交流史西田 文信言語学、中国語学野澤 丈二フランス史浜 邦彦ラテンアメリカ・カリブ地域研究、スペイン語教育福田 育弘ポストコロニアルの複合文化・飲食表象論、フランス文学丸川 誠司フランス文学、フランス語教育村上 公一東アジア文化史、中国語教育氏名・専門分野鈴木 由希岩石学、火山学田口 知樹岩石・鉱物・鉱床学永治 方敬固体地球惑星物理学守屋 和佳層位・古生物学自分が最も心ひかれることを研究テーマに選ぶことが大切!ゼミってなに?共通の関心を持つ学生が、少人数での授業やフィールドワークなどを通じて、研究に取り組み、専門的な知識を深める場です。教育心理学専修、初等教育学専攻を除いて必修です。身近なことばを題材にデータを収集し分析

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る