入学案内(日本語)
58/232

国語国文学科日本の各時代の文学および言語に関する幅広く多彩な科目と、中国古典の素養・学力を身につける科目をそろえています。国語科教員の養成と、国語国文学の学識の高い、人間味豊かな人材の育成を目的としています。教育学専攻教育学専修生涯教育学専修教育心理学専修初等教育学専攻専門科目56[ 必修科目 ]・日本文学史 Ⅰ(古代)・Ⅱ(中世)・Ⅲ(近世)・Ⅳ(近代) ・中国文学基礎講読 ・日本文学基礎演習 Ⅰ・Ⅱ ・日本語文法 ・中国文学基礎演習 Ⅰ・Ⅱ ・日本語学 ・ゼミナール ・卒業論文[ 演習テーマ ]・「出雲国風土記」を読む ・「紫式部日記」を中心に、紫式部の文学と仮名日記の特質を考える ・「源氏物語」を読む ・物語の和歌、勅■集の和歌 ・「宇治拾遺物語」の世界 ・「江戸小説万華鏡」・文学・読者・メディアの近代 ・夏目漱石「それから」を読む ・漢字・漢語・漢文アラカルト ・唐宋詩詞の世界 ・上代の日本語の基礎知識と古代の日本語の調査・研究方法を身につける ・日本語学研究法・日本語学、日本文学研究と国語教育のつながり ・国語教育研究入門[ 必修科目 ]・Communicative English Ⅰ・Ⅱ ・Introduction to Language and Communication ・Introduction to Literature and Culture ・ Introduction to Academic Writing ・Tutorial English ・Academic Writing and Discussion in English α・β ・英文学史 Ⅰ・Ⅱ ・言語学入門 ・応用言語学入門 ・米文学史 Ⅰ・Ⅱ ・英米文学語学演習 Ⅰ-1・2  ・英米文学語学演習 Ⅱ-1・2 ・ 卒業論文[ 演習テーマ ]・グローバル化と言語 ・考え、体験する「第二言語習得論」 ・アメリカ文学・文化(映画)・批評理論 ・英語史、古英語、英文法 ・イギリス文学・文化・ジェンダー研究 ・第二言語習得、バイリンガル教育・アメリカ文学・文化 ・英語指導法(特に小学校英語)、動機付け、英語教育 ・イギリス小説・文化研究 ・生成文法・数理論理学 ・Type-Logical Syntax ・英語学、英語史 ・言語テスト、英語教育 ・英文学(主に十八世紀) ・言語学 ・英語教育学(学習者心理要因・社会心理学的要因) ・英語教育 ・社会言語学 ・アフリカ系アメリカ・アジア系アメリカ文学・文化 ・イギリス文学・文化(特に演劇)教育の意味、人間の成長と発達、各国の教育制度と政策、学校教育問題、教師論、教育内容と方法、現代社会と子ども等の諸テーマをめぐり、歴史学、哲学、行政・政策学、法学、社会学、情報科学、国際比較などの学際的視点から教育について、多角的なアプローチを展開します。青少年・成人・女性・高齢者を対象とする社会教育活動について、基礎的知識と理論を幅広く学習します。生涯学習の専門家として各分野で活躍するための、実践的な力量と技術を身につけることができます。教育活動に直結する心理学の諸問題のみならず、広い視野に立って心理学の多彩な分野が学べます。教育に役立つサイコロジストになるために、心理学全域の基礎的な知識と技法を修得します。小学校教諭一種免許状を取得するために必要な科目、児童についての理解を深めるための科目、教科の専門性を形成するための科目を中心に履修します。初等教育や児童理解の原理と方法、各教科の指導法と内容、さらには初等教育をめぐる環境や諸問題などについて幅広く、かつ専門的に学習します。[ 必修科目 ]・日本教育史 Ⅰ・Ⅱ ・教育学研究法 Ⅰ〜Ⅳ ・教育学概論 Ⅰ ・教育制度概論 ・西洋教育史 Ⅰ・Ⅱ ・現代の教育課題 Ⅰ〜Ⅳ  ・教育心理学概説 Ⅰ・Ⅱ ・教育社会学 ・教育行政学 ・比較教育学 ・教育哲学 ・教育課程論 ・教育方法学 ・教育学演習 Ⅰ・Ⅱ ・卒業論文[ 演習テーマ ]・教育行財政学、教育政治学、教育ガバナンス論 ・比較教育学、国際教育論 ・学校教育の歴史、大学の歴史、女性の教育の歴史、現代の教育課題 ・近・現代の教育学と教育思想(欧米) ・教育哲学、道徳教育、フランス語圏の教育と日本の教育の比較 ・特別活動、学校教育活動論、教科外教育・教育経営学、教育社会学、教育改革論 ・教育課程論、カリキュラム開発 ・教育方法学、教育工学 等[ 必修科目 ]・教育学概論 Ⅰ ・生涯学習基礎演習 ・教育の制度と経営 ・生涯学習概論 Ⅰ・Ⅱ ・教育社会学 ・博物館情報・メディア論 ・社会教育研究 ・社会教育史 Ⅰ・Ⅱ ・生涯教育研究 ・社会教育方法論 ・教育調査 Ⅰ・Ⅱ ・社会教育演習 Ⅰ-1・2 ・社会教育演習 Ⅱ-1・2 ・卒業論文[ 演習テーマ ]・丸山真男の思想史を通じた「知的誠実さ」の獲得 ・図書館の新たな役割 ・多文化共生・グローバル化の視点から見る教育の現状と課題 ・少子高齢化時代の子ども・若者のエンパワメント ・生涯教育の観点から考える女性、子ども、家庭、成人(市民)教育の可能性・生涯学習社会とはなにか ・教育社会学による現代社会の教育の分析[ 必修科目 ]・心理学概論 Ⅰ・Ⅱ(感情・人格心理学) ・発達心理学概論 ・心理学研究法 Ⅰ(心理学統計法) ・臨床心理学概論・社会心理学概論(社会・集団・家族心理学) ・認知心理学概論(知覚・認知心理学) ・心理学実験演習 Ⅰ ・教育心理学概論 ・教育相談及び生徒・進路指導論(教育・学校心理学)[ 演習テーマ ]・発達障害臨床心理学、職業リハビリテーション ・発達心理学、教育心理学 ・臨床心理学、精神医学 ・教育評価測定、認知心理学・障害心理学、神経心理学、発達障害学 ・学校心理学、カウンセリング心理学、特別支援教育[ 必修科目 ]・教職原論 ・子ども理解と授業 ・道徳教育原論 ・特別活動原論 ・教育心理学原論 ・生徒指導・進路指導原論 ・初等教育学概論 Ⅰ ・教育の制度と経営(小) ・初等教育学基礎演習 Ⅰ〜Ⅳ ・教育相談原論 ・教育方法原論 ・子どもの生活と福祉 ・初等生活科教育法 ・初等社会科教育法 ・初等国語科教育法 ・初等算数科教育法 ・初等理科教育法 ・障害者教育原論(障害者・障害児心理学) ・初等体育科教育法 ・初等音楽科教育法 ・初等図画工作科教育法 ・初等家庭科教育法 ・教育におけるICT活用(小)[ 演習テーマ ]・教科教育学(美術教育)、デザイン教育論、ワークショップ論 ・教育心理学、カウンセリング心理学・教育方法、授業研究、社会科教育、生活科教育 ・プロジェクト・メソッド、アメリカ進歩主義教育の思想と実践史、教育思想・教科教育学(理科)、科学教育 教育学科教育学科は教育学部における基軸的学科として、他学科との学問的提携を重視しつつ、新しい時代の課題の中で、さまざまな視点とアプローチから教育を分析し、健全な社会と人間の育成、そしてそのための教育システムや政策、方法を専門的に学ぶ学科です。 英語英文学科社会に広く通用する英語力だけでなく、文学・文化・言語学・応用言語学を英語で学びます。学術研究に必要な英語力と高いレベルの専門性を養成し、グローバル化が進む社会で活躍できる人材を輩出することを目的としています。

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る