入学案内(日本語)
45/232

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部専任教員一覧ゼミ紹介「メディアと選挙の実証分析」をテーマとしたこのゼミでは卒業論文を必須としています。3年次にはまず、実証分析をするために必要となるデータの収集・作成の手続きや分析手法を習得。グループワークに取り組みます。それを経て、自らの関心に沿って先行研究を読みながら研究計画を練り、卒業論文に繋げます。政治・社会現象を実証的に分析するものなら研究テーマは何でも構いません。論文の作成を通じて磨かれる、他者の視点に立ってものごとを説明する力や文章で伝える力は、社会でも重要となるスキルです。つまり大学の演習とは、社会に出る前の予行演習でもあるのです。失敗を恐れず果敢にチャレンジや試行錯誤を重ねて力を蓄えてください。 政治学分野教員紹介(学部Webサイト) 経済学分野 教養・外国語分野https://www.waseda.jp/fpse/pse/about/faculty/ 43縣 公一郎行政学、情報通信政策、大学政策、ドイツ行政研究浅野 豊美日本政治史、東アジア国際関係学、国際政治学稲継 裕昭公共政策、公共経営、行政学、地方政府論稲村 一隆政治哲学、西洋政治思想史梅森 直之日本政治思想史大森 佐和国際関係学、公共政策(ポリセントリック理論の実証)、国際政治経済(国際金融ガバナンス)尾野 嘉邦政治行動 、ジェンダーステレオタイプ、移民、議会政治、日本政治国吉 知樹日本外交論久保 慶一比較政治学、旧ユーゴスラビア諸国の現代政治久米 郁男貿易政治、比較政治経済、日本政治栗崎 周平安全保障、外交、紛争解決、核戦略ケラム マリサPolitical Parties, Democratic Accountability, Media Freedom河野 勝日本政治論、政治行動論、国際関係論小原 隆治日本の地方自治小林 卓人規範的政治理論、政治哲学小林 哲郎政治コミュニケーション、政治心理学、世論研究齋藤 純一規範的政治理論笹田 栄司違憲審査制、裁判を受ける権利、最高裁判所清水 潤憲法学、アメリカ憲法史、アメリカ憲法に対するコモン・ローの影響、アメリカン・インディアン法、日米比較憲法ジョウ ウィリーAttitudes toward democracy; Ideology; Voting behaviorセドン ジャックInternational Political Economy, International Monetary Relations, Global Economic Governance, Capital Markets and Financial Regulation高橋 恭子映像ジャーナリズム、メディア・リテラシー、次世代ジャーナリズム高橋 百合子比較政治学、政治経済学、比較公共政策、計量政治分析、ラテンアメリカ政治多湖 淳科学的な国際関係研究田中 孝彦冷戦史、戦後日本外交史、国際秩序史田中 幹人科学技術社会論、ジャーナリズム論、計算社会科学土屋 礼子メディア史、近代日本及びアジアにおける新聞雑誌の歴史的研究、プロパガンダ及びインテリジェンス研究、歴史社会学唐 亮中国政治遠矢 浩規知的財産の国際政治経済学、明治維新史(明治初年の脱籍浮浪、不平士族)都丸 潤子人の国際移動、国際社会関係論、国際文化関係史、戦後イギリス外交仲内 英三ヨーロッパ政治史中村 英俊地域統合論、国際政治理論、国際機構論日野 愛郎選挙研究、投票行動、政党研究、選挙制度、政治コミュニケーション蛭田 圭現代政治理論、20世紀政治思想、自由論、リベラリズム、共和主義、価値多元論福元 真政治経済学、投票行動、公共政策、政治地理学、利益団体、利益誘導、比較政治経済学、都市政治、公共経済学、都市経済学藤田 吾郎国際関係史、冷戦史、日本外交史眞柄 秀子比較政治学、政治経済学、イタリア政治経済ミスク フリダ―Political Economy、 Political Geography、 Economic Geography谷澤 正嗣政治理論山田 治徳行政学、政策評価横尾 祐樹政治思想史・ 政治哲学吉田 雅裕応用ミクロ経済学、労働経済学、都市経済学浅古 泰史公共選択論、数理政治学、応用ゲーム理論安達 剛メカニズムデザイン、社会的選択理論、公共経済学荒木 一法経済理論、ゲーム理論有村 俊秀環境経済学、エネルギー経済学ヴェステグ ロベルト フェレンツExperimental and Behavioral Economics上田 晃三Monetary Policy王 宇鵬経済政策効果の実証分析大湾 秀雄人事経済学、労働経済学、組織経済学荻沼 隆ミクロ経済学、ゲーム理論、行動経済学小倉 義明銀行行動、企業金融、応用ミクロ経済学片山 宗親マクロ経済学、時系列分析、金融政策金子 昭彦経済成長理論上條 良夫実験経済学、ゲーム理論、持続可能性川嶋 稔哉近現代日本経済史、グローバル経済史河村 耕平産業組織、政治経済、応用ゲーム理論、契約理論、コーポレートガバナンスクガエフスカヤ エリザベータ政治経済学、開発経済学クヴァソフ デミトリGame Theory小西 秀樹財政学、公共経済学、政治経済学小林 和夫グローバル経済史、アフリカ経済史近藤 康之廃棄物資源循環分野における産業連関分析、産業エコロジー西郷 浩Survey Statistics齊藤 有希子空間経済学笹倉 和幸マクロ経済理論鎮目 雅人日本経済史、金融史、貨幣史清水 和巳実験政治経済学、社会科学方法論下川 哲農業経済学、開発経済学、食料政策高橋 遼開発経済学、環境経済学田中 久稔数理経済学、計量経済学デジャネット パトリックExperimental economics, labor economics, behavioral economics, applied microeconomics遠山 祐太産業組織論、応用計量経済学、環境経済学(2025年4月1日現在)氏名・専門分野戸堂 康之国際経済学、開発経済学、ネットワークの経済学戸村 肇決済システム、金融危機内藤 巧国際貿易理論野口 晴子医療経済学、応用ミクロ計量経済学、社会保障論萩原 玲於奈マクロ経済学、財政政策、社会保障政策、厚生分析濵野 正樹国際マクロ経済学、国際経済学、経済地理学パルビン シャヒダDevelopment Economics, Labor Economics, Applied Economics, Economic Policy深川 由起子開発経済、北東アジア経済福島 淑彦労働経済学、公共政策、北欧の経済と社会船木 由喜彦ゲーム理論、実験経済学別所 俊一郎日本の家計や地方政府に関する計量経済学的分析星野 匡郎計量経済学、社会的相互作用、政策評価村上 由紀子労働経済学、イノベーション研究本野 英一アジア経済史、中国近代史山本 竜市ファイナンス、マーケットマイクロストラクチャー、エージェントベースファイナンス吉田 雅裕応用ミクロ経済学、労働経済学、都市経済学ルジワッタナポン ウォンコット シミランMacroeconomics, Search and Matching, Labour Economics若田部 昌澄経済学史生駒 美喜言語学、音声学、ドイツ語教育井上 淳数理統計学岡本 暁子行動生態学コーベル アメリ公共政策・ジェンダー研究齊藤 泰治中国近現代思想史、中国政治思想史シュラトフ ヤロスラブ日露関係、ロシア近現代史、日本近現代史、東アジア国際関係史ソジエ内田 恵美言説分析、言語政策玉置 健一郎時系列解析中村 理メディア・コミュニケーション、科学ジャーナリズム、天文学野邊 厚可積分系、離散力学系、セルオートマトン平林 宣和近現代中国演劇ブロッソー シルヴィUrban Studies, Landscape Studies, Architectureマルティ・オロバル ベルナット宗教思想史、哲学、比較文化論室井 禎之ドイツ語学、言語学八木 斉子演劇学、英文学ロペス アルフレッドスペイン文学、文学理論ロミオ ケネス外国語教育政治学演習Ⅰ〜Ⅳみなさんにも身近な選挙がより面白く感じられるはず!ゼミってなに?共通の学問的関心を持つ学生が相互に切磋琢磨しあえる場です。また、担当教員の指導のもとで自学自習の成果を論文にまとめます。必修ではありませんが3・4年生の8割が履修しています。分析の手法を習得し自らの関心に沿い研究

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る