入学案内(日本語)
31/232

高精度のエコー検査で心疾患の早期発見をデジタル立憲主義が生成AIによるバーチャルファッションが現実のデザインに影響 GAFADPFDPFWASMEEDATHOD療ロボティクスの進化により、検査・治療の精度や安全性の向上が望めます。私は世界的にも死亡数が多い心疾患の早期発見を目指して経胸壁心エコー(超音波)検査装置を研究中で、個人差がある心臓の位置・向きに自動対応し、肺・脂肪・肋骨を避けて画像を鮮明に映す課題に取り組んでいます。ロボットが動かす検査装置の画像は「心臓のどの部分なのか?」「画像は鮮明か?」「不鮮明なら何が原因か?」をAIが判断。これらの画像情報をもとに検査装置を適した場所に正確に移動させる機能をさらにブラッシュアップし、心疾患による死亡数ゼロを目標にしています。※などのデジタル・プラットフォーム事業者(者)は、AIアルゴリズムを用いて、ユーザーに提供される検索結果や表示されるコンテンツを決定しており、延いては情報空間のあり方まで操作可能な権力をもつに至っています。私の研究テーマはこうした権力をもつ事業者を一定のルールで統制すべきという「デジタル立憲主義」で、法の支配、権力分立、基本権の保障、民主主義といった立憲的価値をデジタル空間にも拡張する考え方。AIの開発・実装の統制も射程に収める議論といえますが、参照される価値は立憲的価値でよいのかという点も含め、デジタル技術を統制すべき価値は何かについて社会的コンセンサスを形成していくことが今後重要になるでしょう。政治や教育、経済といった言論空間と同じように、ファッションも人間の意識や生活を変えるパワーを持っています。特にメタバースでは、アバターの変更も含む「バーチャルな着替え」により異なる外観に変えられるため、ユーザーの気持ちやアイデンティティへの影響も事業未来多様な分野で活用される板橋 美紀ITABASHI MIKI文学研究科 表象・メディア論コース 修士課程 1年鈴木 俊晴SUZUKI TOSHIHARU社会科学部 教授志田 優樹SHIDA YUUKI創造理工学研究科 総合機械工学専攻博士後期課程 3年黄 子淇HUANG ZIQI国際コミュニケーション研究科 国際コミュニケーション専攻 修士課程 2年髙橋 史則TAKAHASHI FUMINORI法学研究科 公法学専攻憲法専修博士後期課程 1年29人口減少が続く日本で不足する労働力をAIで補い、経済を活性化できる可能性は十分にあるでしょう。しかし管理的な業務はAIに置き換わっても、顧客と接して細かな要望や感情に寄り添う現場は人が担う「AIが上司」の職場が増え、個別事情を考慮しない指示などで人間の部下とさまざまな軋轢が生じるかもしれません。例えば私はAIが配達員に詳細な運送の指示を行うフードデリバリーサービスを例に、AIからどんな指示があれば配達員を「他者の指揮下で働く労働者」として保護すべきかを研究していますが、AIの利便性を享受しながら人間の権利を守るための法整備は急務です。※ GAFA/Google、Apple、Facebook(現 Meta)、Amazonの 頭文字。市場に大きな影響力を持つ大手IT企業を指す。AIによるライティングサポートツール(ChatGPTなど)や翻訳ツール(Google Translate、DeepL など)を学習に利用する学生は今後さらに増えるでしょう。私はそれらを学術的ライティング教育に組み込んだ場合、学生の独立したライティング能力にどう影響するかを調べています。研究はライティング品質、ツールへの依存度、学生の認識と態度を主な対象に、課題に即したエッセイの内容、教室での行動の観察、学生本人へのインタビューと多岐にわたりますが、そこからAIツールをライティング 教育に統合するバランスを検討し、教育の改善に役立てたいと考えています。AIとロボットを組み合わせる医「AIが上司」の職場で労働者の権利を十分に守れる法整備が急務ライティングや翻訳にAIツールを適切に使い教育の質を向上させるIT企業の統制も検討AIで情報空間を支配するAIとロボットによるTHEME#1AIへの期待と課題は?AIの

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る