入学案内(日本語)
27/232

2年次に「ビジネスアイデア・デザイン」を履修し、自分の発想や 学部で政治経済の理論や哲学を中心に学ぶ一方、ビジネスに即WAS MEEDATHOD課題解決の根幹部分から発想を広げた経験で社会に貢献を思い切って一歩踏み出したことで手に入れた起業への道企業が実際に抱える課題の解決策を、さまざまな学部・学年の学生がチームを組み、提案する実践型の産学連携ワークショップです。企業人の指導や監修のもと、課題抽出・分析・フィールドワーク、グループワークなどを通して具体的提案を導き出し、最終報告会で経営トップに対して提案を行います。企業現場に触れ、社会人とともに、またチームの仲間とともに力を合わせて提案を練り上げることで、コミュニケーション力や、チームで協働して最後まで考え抜く力を養う社会連携教育プログラムです。株式会社Urth広島県・修道高校出身2021年 創造理工学部建築学科卒業した体験もしたいと考え、ワークショップに参加し、アシックスジャパン株式会社の課題に挑戦しました。コロナ禍で人との接点が持てなかった中で、チーム4人がオンラインで週数回の話し合いを重ね、何度も遅くまで企画を詰めた経験は強く印象に残っています。各自のアイデアを取り入れた提案は、整合性やインパクトに乏しかったので、企業担当者の助言も参考に、まず「課題は何か」「どう解決するか」を論理的に考え直し、骨組みを全員で共有。その上で、企画の肉付け段階で意見を出し合う方が、納得のいく成果が得られることを実感しました。この経験を通じ、ファッション業界が抱える環境負荷の問題に関心を持ち、課題解決を目指して就職を決意。将来は、リサイクル素材をはじめ、サステナブルな製造工程を実現する仕組み作りにも携わりたいと考えています。詳しい情報はWebサイトへ https://www.waseda.jp/inst/entrepreneur/すべての学部・大学院の学生を対象に、研究成果やアイデアを創出するだけでなく、地球規模の視点でビジネスを創造し、地球市民一人ひとりの幸せの実現に貢献できる人材の育成を掲げ、各種アントレプレナーシップ(起業家精神)教育プログラムを提供しています。また、アントレプレナーシップセンターでは、起業の実現に向けたコンサルティングサービスや、学内施設のオフィスとしての貸し出しなど、大学発のスタートアップ創出を支援する制度を整え、起業家の卵からベンチャー企業の経営者に至るまでの成長をお手伝いします。株式会社ワールド東京都立国際高校出身2024年 政治経済学部 国際政治経済学科卒業TANAKA HIROKI25これまでの連携先● アシックスジャパン株式会社● 株式会社TBSテレビ● 株式会社電通● 野村證券株式会社● 株式会社読売新聞東京本社詳しい情報はWebサイトへ https://www.waseda.jp/inst/sr/アイデアで誰かが喜んでくれることに面白さを感じました。それは建築の考え方にも通じていて、自分の得意とする分野であり、これを仕事にしたいと考えたことがきっかけで、アントレプレナーシッププログラムに参加しました。ビジネスの最前線にいる人たちから、スタートアップでニッチな市場を狙う大切さや、どのように利益を生み出すのかを学び、次第にビジネス的思考が身についたと感じています。 学びを重ねる中で考えた仲介型プラットフォームが、ギャップファン ド・プロジェクトで高い評価を受けたことで、資金を獲得し、起業しました。現在はメタバースを中心に、人々が空間を表現の場として活用できる新たな仕組みづくりに取り組んでいます。やる気次第で何でもできるのが早稲田の良いところです。皆さんもぜひ、自分の道を探してください。INTERVIEWINTERVIEWSHIMOKI CHISUZU田中 大貴下木 千鈴企業連携ワークショップアントレプレナーシップ人材育成プログラム (WASEDA-EDGE)産学が連携する実践的な学びで企業現場に触れる起業を夢で終わらせない地球規模の人材の育成

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る