入学案内(日本語)
26/232

自分の考えを伝えるため、人前で話す経験を積みたいと考え、 北海道から上京したばかりで、不安な大学生活を送っていたとき、活動を通して失敗を恐れず挑戦することの大切さを知った初対面でも相手に伝わるよう話す経験が周囲と協力して仕事を進める力に学生が主体となって「こうはい」である新入生・高校生を応援するプロジェクトです。新入生の入学前後の不安を解消し、高校生が大学生活のイメージを掴めるよう学生目線でサポートします。例えば、科目登録相談会では学生アドバイザーとして参加し、新入生に科目登録のポイントをアドバイス。全国の高校生に向けてトークライブを開催し、受験や進学後のイメージづくりをお手伝いしています。また、InstagramやX(旧Twitter)にはイベント情報からキャンパス周辺のおすすめのランチスポットまで、役立つ情報が満載です。活動を通して、早稲田大学と関係のあるさまざまな層に貢献できることにより、自己成長につながることも魅力の一つです。24ヤマハ株式会社鹿児島県・ラ・サール高校出身2022年 政治経済学部 経済学科卒業こうはいナビの先輩たちに助けてもらった経験から、今度は自分がその立場になりたいと思い、こうはいナビのスタッフに加わりました。入学を目指す高校生向けの企画に携わり、高校生と1対1で話す機会も多かったため、自分の経験を伝えることが誰かの支えになっていると実感できたことが心に残っています。また、リーダーとして企画を一から立ち上げることもあり、今までになかった推薦入学者にフォーカスを当てたイベントでは、過去最多の参加者を集めることができました。こうはいナビには「何でもやってみよう」という雰囲気があり、失敗を恐れず挑戦することができます。そこで培った、一から考える力や積極的に物事に取り組む姿勢は、仕事をする上でも大いに役立っていると感じる毎日です。こうはいナビは、私の大学生活に大きな出会いと経験を与えてくれました。詳しい情報はWebサイトへ https://www.waseda.jp/inst/sjc/早稲田大学では、学生が身につけた知識や経験を活かし、学内で仕事として対価を得るとともに、就労体験を通じた自律的キャリア形成に繋がる仕事を「スチューデント・ジョブ」と呼んでいます。雇用主が大学となるため、安心安全に働くことができるのはもちろんのこと、主に就労場所がキャンパス内となるため、授業と授業の合間といったすき間時間を利用して働くことができるのも大きな魅力です。授業等の補助を行うTA(ティーチング・アシスタント)、研究や実験の補助を行うRA(リサーチ・アシスタント)、イベントの企画・運営や広報活動等に従事する学生スタッフなどさまざまな職種があり、年間約8,500人の学生が従事しています。詳しい情報はWebサイトへ 1年次からツアーガイドに応募しました。詳細なマニュアルをもとに、ガイドの先輩方に指導を受けて実践に臨みましたが、最初は覚えた内容を話すのが精一杯でした。しかし、回数を重ねるうちに、高校生には大学生活の楽しさを、卒業生には昔と今の建物やカリキュラムの違いを伝えるなど、参加者の特性や反応に応じたエピソードを盛り込む工夫ができるようになり、初対面の方にも楽しんでもらえることがやりがいになりました。大学時代の後半はコロナ禍で直接お話しする機会が減りましたが、ガイド経験を通じて話し方や情報の選択など、伝えるスキルが養われ、職場でも役立っています。経理担当の私は、他部署への説明や要望を伝える際、専門的すぎる内容や一方的な話し方にならないよう留意し、相手に求めることを明確に伝えることで、仕事がスムーズに進むよう心がけています。https://wu-kouhainavi.jp/INTERVIEWARISAKO YUTOINTERVIEWSUNAKO YURINTTコムウェア株式会社北海道・藤女子高校出身2022年 商学部卒業有迫 悠人砂子 友里こうはいナビスチューデント・ジョブ自らの経験を糧に“こうはい”を導くナビゲーターキャンパスで学び、働き、成長する

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る