入学データ編一般選抜大学入学共通テスト利用入試入試の変更点入試制度一覧・検定料入学試験結果総合型選抜学校推薦型選抜外国学生・帰国生入試その他の入試1時限10:00〜11:30外国語1時限10:00〜11:30外国語※ 資料を読み解いたうえで、日英両言語で解答する問題とします。なお、A方式・B方式「英語」と一部共通の問題とします。〈A方式〉時間割2時限13:00〜14:00地歴3時限15:00〜16:30国語合否判定3教科の合計点で合否を判定します。〈C方式〉 個別試験 時間割・科目教育学科国語国文学科英語英文学科10:00〜11:30 (90分)※1社会科理学科生物学専修理学科地球科学専修数学科15:00〜17:00 (120分)※2複合文化学科※1 当該時限終了後、試験場から退場してください。※2 14:00から試験場への入場を認めます。それ以前の入場は認めません。また試験開始後20分を経過してからの試験場への入場は認めません。合否判定大学入学共通テストの得点(配点90点)と大学での試験(個別試験)の得点(配点150点)を合算して、合否を判定します。〈D方式〉 個別試験 時間割・科目理学科生物学専修10:00〜11:30(90分)※1理科(生物学専修)※1 当該時限終了後、試験場から退場してください。合否判定大学入学共通テストの得点(配点90点)と大学での試験(個別試験)の得点(配点150点)を合算して、合否を判定します。学科または専修時間割(試験時間)学科・専修時間割(試験時間)試験科目試験科目〈B方式〉時間割合否判定3教科の合計点で合否を判定します。総合問題(教育学科)資料を読み解いたうえで、読解力・思考力・文章力ならびに教育への関心を問う問題とします。国語(国語国文学科)国語英語(英語英文学科)英語総合問題(社会科)理科(生物学専修)理科(地球科学専修)物理、化学、生物、地学からテーマ設定を行い、科目にとらわれない自然科学的思考力を問う問題とします。数学総合問題(複合文化学科)複数の資料を読み解いたうえで、自分の考えを論理的に述べる論述問題とします。出題範囲A方式・B方式で英語以外の外国語を選択した方・ 第2時限からの受験となります。・ 12:00から試験場への入場を認めます。 出題範囲1992時限13:00〜14:00理科3時限15:00〜17:00数学※読解力・思考力・文章力を問う問題とします。なお、A方式「国語」の問題とは異なります。社会への関心を問い、日本語または英語の資料や図表を読み解いたうえで、解答する問題とします。物理、化学、生物、地学からテーマを設定しますが、特定の科目の細かい知識を持たずに解答が導き出せる 問題とします。なお、問題によっては理系数学の基礎的な概念を把握していることが必要な場合もあります。数学(理系)なお、B方式「数学」と同一の問題とします。C方式と同一の問題とします。それ以前の入場は認めません。・ 第2時限の試験開始後20分を経過してからの 試験場への入場は認めません。
元のページ ../index.html#201