Career Support教職課程・各種資格 基幹理工学部 創造理工学部 先進理工学部中学・高校は女子校でリーダーも女性だったため、大学の授業で改めて性別役割分 〈 主に人文・社会科学系学部で取得できる資格 〉〈 理工3学部で取得できる資格 (各種資格取得のための措置) 〉指定科目の単位を取得した場合、あるいは卒業した場合に各種資格取得のための措置(受験資格取得、国家試験の免除、受験科目の免除等)がとられている資格は以下の通りです。なお、国家資格受験要件は法律改正等により、変更になる場合があります。〈 難関試験について 〉科目を履修するだけで取得できる資格 社会教育主事 社会福祉主事 国家公務員総合職試験科目を履修することで要件の一部が満たせる資格(任用資格) 社会福祉士 公認心理師 公認会計士試験国家試験に合格する必要がある資格187※ 小学校、中学校、高等学校、または特別支援学校のいずれかの教学 部学 科機械科学・航空宇宙学科情報理工学科情報通信学科建築学科社会環境工学科環境資源工学科化学・生命化学科応用化学科電気・情報生命工学科 図書館司書/学校図書館司書教諭※図書館で図書の収集・分類・整理、検索や貸し出し業務を担当するのが図書館司書。業務の場を小・中・高等学校に限るのが学校図書館司書教諭です。 博物館学芸員 司法試験MESSAGE FROM STUDENT博物館・美術館・資料館等で、資料の収集・保管・展示および調査研究を行い、さらに関連業務の専門的事項をつかさどる職員を指します。2024年度司法試験の受験者数は、3,779名で、合格者1,592名。そのうち本学法科大学院の合格者は139名でした。また、法学部を中心とする早稲田出身者は他大学の法科大学院においても優秀な成績を収めています。員免許状を取得する必要があります。卒業後の実務経験による受験資格取得などの場合を含みます。2024年4月時点の情報となりますので、必ず最新の情報を学部Webサイト等でご確認ください。SHIMONISHI KAHO文学部 4年神奈川県・横浜共立学園高校出身2025年4月から内閣府で勤務資格名ボイラー技師特級・1級・2級第一級陸上無線技術士第一級陸上無線技術士建築士一級・二級、木造建築士/技術士/建築設備士/建築施工管理技士1級・2級/土木施工管理技士1級・2級測量士・測量士補/土木施工管理技士1級・2級危険物取扱者 甲種/測量士・測量士補危険物取扱者 甲種/毒物劇物取扱責任者危険物取扱者 甲種/毒物劇物取扱責任者第一級陸上無線技術士/電気主任技術者 第一種・第二種・第三種主として社会教育施設の職員や社会教育団体の指導者等に、そのあり方やその活動、団体の運営や活動について専門的技術指導・助言を行います。「社会福祉主事に関する指定科目」を履修することで、卒業後に要件の一部が満たされます。この資格は都道府県・市町村の公務員試験に合格した後、福祉事務所等のケースワーカーに採用される場合等に活用できます。2024年の国家公務員総合職採用試験は、全体で合計18,333名の申込者があり、合格者は1,953名。そのうち本学(学部・大学院)の合格者は106名で、東京大、京都大に次いで3位になっています。※ 2023年秋試験合格者含む。業の概念を知り男女共同参画に関心を持ちました。さらに性差などに起因する機会格差に公的な立場で向き合いたいと考えて公務員を志望。3年次後半はキャリアセンターの情報をもとに特許庁などのインターンシップや、内閣府をはじめ各省庁・自治体の説明会にも参加しました。それぞれの職場で誇りを持って働く職員に接して感銘を受け、男女共同参画を推進する内閣府を第一志望に決めたことで勉強の意欲も高まりました。4年次からはキャリアセンターなどを利用して面接対策に力を入れ、何度も模擬面接を受ける中で予想外の質問にも慌てず答える力が養えたと感じます。おかげで第1次・第2次試験の合格後、6月の内閣府官庁訪問では自信を持って面接に臨むことができました。キャリアセンターには公務員志望者向けの情報が充実しており、説明会や対策講座も開催されています。ぜひ積極的に活用し、計画的に準備を進めることをおすすめします。人間科学部・健康福祉科学科の学生が所定の科目を履修することによって受験資格を得ることができます。身体上・精神上の障がいを持つ人に対して、日常生活の助言・指導・援助を行う専門家の資格です。心理職初の国家資格で、所定の科目を学部および大学院で履修することで受験資格を得ることができます。教育学部の一部専攻・専修、文学部の心理学コース、人間科学部で必要な科目を履修することができます。2024年の公認会計士試験の願書提出者数は21,573名で、最終合格者は1,603名。そのうち本学(学部)の合格者は131名でした。 説明会情報や面接対策に キャリアセンターを活用 下西 香穂
元のページ ../index.html#189