学部の専門分野と並行し、高度なデータ科EDUCATION #1定性的な視点を定量的な思考で強化して説得力のある提案にできる基盤教育3学も学べるプログラムを活用して「統計リテラシー」から段階的に学習しました。授業はフルオンデマンドで、難しい部分を調整しながら学べるほか、LA*に質問すると「この数式が実践でどう使われるか」を例示しながら、分かりやすく教えてくれます。統計を用いて仮説の因果関係を検証する「因果推論」を学び、データ解析は、論理的思考の強力なツールだと実感しました。私は、定性的に感覚や経験をもとにアイデアを考えるタイプですが、定量的な裏づけを加えることで実現可能性が高まり、レポート等の文章の説得力も向上しました。学んだ手法は、研究やビジネスにも応用でき、統計の知識は多くの場面で役立つと感じています。数学が苦手な人も基礎から学べるので、ぜひ履修してほしいです。*Learning Assistant商学部 2年 東京都・開成高校出身学部を問わずいつでも・どこでも・だれでも学べる基礎から発展までの豊富な科目ラインナップ「データ科学認定制度」による能力保証 P.21コンペティション等での実践機会の提供名履修16対面・オンラインによる学習相談窓口Math & Stat Center・情報対面指導室早稲田キャンパス3号館2Fhttps://www.waseda.jp/inst/cds/education/la/WASEDAのデータサイエンス教育https://www.waseda.jp/inst/cds/education/wasedads/POINTデータに基づく論証とは何でしょうか?例えば「レポートや発表など自身の考えを他者に伝える際にデータや証拠(エビデンス)に基づいて主張を行うこと」がそれにあたります。この「データに基づく論証」の理論的な背景となる学問が「データ科学(サイエンス)」で、現在大学におけるさまざまな学問領域や社会活動で活用されています。早稲田大学では、「自身の専攻分野(学部での学び)でデータ科学を活用できる」ことを目標にデータ科学に関するカリキュラムを用意しています。データ科学を学ぶことでみなさんの学部における学びはさらに充実するでしょう。フルオンデマンド科目なので自分のペースで受講可能です。また、分からない点はMath and Stat Centerで質問することもできます。INTERVIEWデータに基づいて意思決定・論証する力を身につけるデータサイエンス教育平山 翔大 HIRAYAMA SHOTAデータ科学を修得し自身の専攻分野で活かす18,772データ科学
元のページ ../index.html#18