高校時代に韓国の高校生と交流したことをきっかけに、国際協力分野に興味を持つよ留学プログラム候補者決定受入先大学による選考・審査短期留学留学準備・出発前オリエンテーション留学センターは、留学先の大学への願書提出など、留学前の手続について必要なサポートをします。ただし留学する学生自身が主体的に準備を進めることが重要です。分からないことや質問があれば、留学センターに相談しましょう。留学中にトラブルが起きた場合も必要に応じて解決へのサポートを行います。 どの留学プログラムを 選択すればよいのでしょうか? 学内選考では何が優先されますか? 留学先の国や大学を選ぶことはできますか? 応募するにはどのぐらいの 語学力が必要ですか? 長期留学プログラムにかかる費用は どの程度ですか?留学に関わる奨学金についてMESSAGE FROM STUDENT161ITO KOTOMIカナダ・ブリティッシュコロンビア大学へ留学政治経済学部 国際政治経済学科 1年東京都立日比谷高校出身将来の目標、留学目的、カリキュラム、費用等の各要素を踏まえ、大学主催のプログラムに適するものがあるか否かを検討してください。希望に合致するものがない場合は、私費留学という方法もあります。選考は、学業成績/語学力/学習・研究計画書/面接などを総合して行われ、総合力の高い学生から志望順に決まります。可能です。例えば交換留学(EXプログラム)では、世界中の約400校の協定校から選択可能です。まず10校程度まで絞り込み、詳細情報を入手して検討しましょう。プログラムによって学内選考応募時に語学能力試験のスコア提出が必要となりますが、協定校ごとに基準が異なります。英語圏および授業が英語によって行われるプログラムに応募する場合は、応募時に各協定校が定めているTOEFL iBT®やIELTSのスコアを取得しておくことが出願の最低条件となります。DDプログラム、EXプログラムでは原則として留学先の学費が免除、早稲田大学の学費に加え、宿泊費、生活費で年間70万円〜250万円程度、CSプログラムの場合は学費、生活費を含め年間250万円〜800万円程度が必要となります。早稲田大学には留学に関する奨学金が多数用意されています(ただし、通常の奨学金と併用できない場合があります)。大学独自のものとして、「株式会社早稲田大学アカデミックソリューション海外留学奨学金」「早稲田大学学生交流奨学金」「早稲田の栄光奨学金」「ハバタケ世界の空奨学金」などがあります。2024年度より新たに「オレゴン留学奨学金」「東京倶楽部国際交流奨学金」が追加されました。うになりました。早稲田大学を選んだのは、多様な留学プログラムがあることに加え、異文化交流など多くの外国人留学生とも出会える環境に魅力を感じたからです。 長期留学の下準備も兼ね、短期留学プログラムを利用して、1年次の8月にカナダ・ブリティッシュコロンビア大学へ留学しました。現地では、ディスカッションを重視する授業や、街頭インタビューを行う授業を履修し、実践的な英語力を身につけました。また、日本人同士でも英語で話すことを心がけ、みんなで支え合いながら過ごしたことで、生涯の友人もできました。留学を通じて語学力の向上だけでなく、自分の意見を的確に伝える力や、多様な価値観を理解する柔軟性も養えたと実感しています。この経験を生かし、3年次にはヨーロッパへの長期留学を計画しています。海外に興味があるものの語学力に不安があり、一歩を踏み出せない人や新しい自分を見つけたい人には、ぜひ短期留学に挑戦してほしいと思います。留学へ海外留学Q&A 実践的な英語力が身につき 長期留学への自信に繋がった 伊藤 琴美
元のページ ../index.html#163